HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/11(Sat) 21:26) #9475 newmbmemcpu.jpg/98KB
Nomal Re[1]: 4年ぶりのメインマシン改造 /あお (09/07/12(Sun) 11:45) #9477
│└Nomal Re[2]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/12(Sun) 11:57) #9478
│  └Nomal Re[3]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/12(Sun) 18:33) #9479 supi_u30_3000.jpg/105KB
│    └Nomal Re[4]: 4年ぶりのメインマシン改造 /あお (09/07/13(Mon) 03:21) #9480
│      └Nomal Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/13(Mon) 07:48) #9481
│        └Nomal Re[6]: 4年ぶりのメインマシン改造 /あお (09/07/14(Tue) 02:06) #9485
│          └Nomal Re[7]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/14(Tue) 02:43) #9487
Nomal Re[1]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/13(Mon) 07:54) #9482
  └Nomal Re[2]: 4年ぶりのメインマシン改造 /R100RS-87 (09/07/13(Mon) 22:15) #9483
    └Nomal Re[3]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/14(Tue) 02:38) #9486
      └Nomal Re[4]: 4年ぶりのメインマシン改造 /あお (09/07/15(Wed) 02:07) #9488
        ├Nomal Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/15(Wed) 07:45) #9489
        │└Nomal 一応絵板も /どっく (09/07/17(Fri) 07:59) #9490 9500gt2.jpg/175KB
        │  └Nomal Re[7]: 一応絵板も /どっく (09/07/19(Sun) 04:26) #9495 gf9500bench.jpg/54KB
        │    └Nomal Re[8]: 一応絵板も /どっく (09/07/19(Sun) 11:36) #9496
        │      └Nomal Re[9]: 一応絵板も /どっく (09/07/19(Sun) 23:03) #9497 9800gt.jpg/143KB
        │        └Nomal Re[10]: 一応絵板も /どっく (09/07/20(Mon) 10:06) #9498
        │          └Nomal Re[11]: 一応絵板も /どっく (09/07/26(Sun) 14:38) #9523
        └Nomal Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/20(Mon) 10:36) #9499
          └Nomal Re[6]: 4年ぶりのメインマシン改造 /あお (09/07/21(Tue) 02:11) #9503
            └Nomal Re[7]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/07/21(Tue) 07:52) #9506
              ├Nomal さすがubuntu /どっく (09/08/06(Thu) 07:43) #9531
              │└Nomal Re[9]: さすがubuntu /どっく (09/08/07(Fri) 07:39) #9532
              │  └Nomal Re[10]: さすがubuntu /すじ (09/08/07(Fri) 13:53) #9533
              │    └Nomal Re[11]: さすがubuntu /どっく (09/08/08(Sat) 09:48) #9534
              │      └Nomal Re[12]: さすがubuntu /どっく (09/08/08(Sat) 14:39) #9535
              │        └Nomal Re[13]: さすがubuntu /すじ (09/08/09(Sun) 01:33) #9536
              │          └Nomal Re[14]: さすがubuntu /どっく (09/08/09(Sun) 04:43) #9537
              │            └Nomal Re[15]: さすがubuntu /どっく (09/08/09(Sun) 11:41) #9538
              └Nomal Re[8]: 4年ぶりのメインマシン改造 /R.TOH@自宅 (09/08/18(Tue) 11:13) #9548
                └Nomal Re[9]: 4年ぶりのメインマシン改造 /どっく (09/08/19(Wed) 02:05) #9549


親記事 / ▼[ 9477 ] ▼[ 9482 ]
■9475 / 親階層)  4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/11(Sat) 21:26:12)
    さて、この間リハビリをしてまいりましたが、いろいろ本を読み、また皆さんとお話しさせていただいていたらとても9月まで待てなくなってしまい、つい動いてしまいました

    本日(2009/7/11)17000Pもたまったポイントを有効利用すべく、ヨドバシにてパーツを物色。前のスレでも書いていたように、石とメモリだけにする予定が、気がついたらマザーボードにも手を伸ばしていました。

    CPU:AthlonII X2 250 (AM3) 3GHz TDP65W
    メモリ:Corsair CM3X1024-1333 DDR3-1333 1GB×2
    マザー:Gigabyte MA790XT-UD4P SocketAM3 790X/SB750
    (写真はとりあえず、パッケージです)

    ところが、某自作系雑誌に、この石は対応メモリがDDR3-1066までだって書いてあるんですよね。単純に下位互換でいけるんかなと思っていたのですが、非対応で動かないなんてことはあるのかなと。またこの記載、その雑誌にしかなくて、ネットで探してもどこにもそんな記事がないし・・・

    と、ちょっと悩んでいるところなのでした。
    いざとなったら明日PhenomII×2/550BEに替えてもらうことも考えようかなと。
    でもTDP65Wの魅力は大きい・・・・



912×684 => 250×187

newmbmemcpu.jpg
/98KB
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9475 ] / ▼[ 9478 ]
■9477 / 1階層)  Re[1]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ あお -(2009/07/12(Sun) 11:45:27)
    No9475に返信(どっくさんの記事)
    > ところが、某自作系雑誌に、この石は対応メモリがDDR3-1066までだって書いてあるんですよね。単純に下位互換でいけるんかなと思っていたのですが、非対応で動かないなんてことはあるのかなと。またこの記載、その雑誌にしかなくて、ネットで探してもどこにもそんな記事がないし・・・

    ハードはよくわかりませんけど、こんなのがありますけど。。。
    ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-amd/gama790xtud4p.html
    ※抜粋…メモリ規格 DDR3 1666(OC)/1333/1066 MHz

    どうなんでしょ?

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9477 ] / ▼[ 9479 ]
■9478 / 2階層)  Re[2]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/12(Sun) 11:57:58)
    No9477に返信(あおさんの記事)
    > ハードはよくわかりませんけど、こんなのがありますけど。。。
    > ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-amd/gama790xtud4p.html
    > ※抜粋…メモリ規格 DDR3 1666(OC)/1333/1066 MHz
    > どうなんでしょ?

    どもです>あおさん
    このページ、読みました!というか、このページ見て、マザーはやはりこれがいいかななんて、一番最初の段階(リハビリ開始のスレの最初の方)で思ってたんで、最終的にこれになったって感じです。

    マザーは1066−1666まで対応なんですよ、たしかに。
    問題は石で、ようやく他でもAthlonII X2 250のスペック記事のところで、そのころはまだDDR3-1066までしかなかったみたいで、「DDR3-1066にも対応する」なんて記載がありました。まぁDDR3-1333が1066でしか動かない、という話でいいんじゃないかと楽観視するような気分になってます。

    というわけで、昼からちょっくらやってみます
    ノートマシンに日常作業はできる環境はありますので、クリーンインストールになってもあまり困らないとは思うんですけど、いろんなアプリの再インストールが面倒で・・・

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9478 ] / ▼[ 9480 ]
■9479 / 3階層)  Re[3]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/12(Sun) 18:33:06)
    No9478に返信(どっくさんの記事)
    > というわけで、昼からちょっくらやってみます
    > ノートマシンに日常作業はできる環境はありますので、クリーンインストールになってもあまり困らないとは思うんですけど、いろんなアプリの再インストールが面倒で・・・

    なんとか修復インストールだけでいけたようです(^^)

    Superπを今どきやっても仕方ないのかも知れませんが、一応全くのデフォルト設定であっさり30秒切り(26秒)でした。前回Athlon64のときがどう頑張っても34秒がやっとでしたからね

    おなじみHDBENCHでは相当なスコアアップが

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name
    Processor 3013.61MHz[AuthenticAMD family F model 6 step 2]
    Processor 3013.61MHz[AuthenticAMD family F model 6 step 2]
    VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GT
    Resolution 1600x1200 (32Bit color)
    Memory 2095,532 KByte
    OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
    Date 2009/07/12 18:10
    標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
    プライマリ IDE チャネル
    WDC WD5000AAKS-00A7B0
    標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
    セカンダリ IDE チャネル
    WDC WD3200AAKS-00B3A0
    標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
    セカンダリ IDE チャネル
    Optiarc DVD RW AD-7173A
    HL-DT-ST DVDRAM GSA-H12N

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    120242 233538 412058 322354 296499 524083 59

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    124200 12304 24260 486 71210 76992 13317 32120 C:\100MB

    他のデータはまたあとで載せます
    ほとんど昼飯も食わずにやってたので、まず飯食います(^^;)

    そうそう、ベンチマークはともかくとして、FireFoxやPaintShopPROXIIの起動がとっても速くなったことは、目標通りでこれは喜ばしいことでした\(^^)/


564×592 => 238×250

supi_u30_3000.jpg
/105KB
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9479 ] / ▼[ 9481 ]
■9480 / 4階層)  Re[4]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ あお -(2009/07/13(Mon) 03:21:27)
    No9479に返信(どっくさんの記事)
    おめでとうございます〜。
    4年ぶりですか…目に見えて体感出来ますよねぇ。

    追加のレポートも楽しみにしてま〜す。

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9480 ] / ▼[ 9485 ]
■9481 / 5階層)  Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/13(Mon) 07:48:25)
    No9480に返信(あおさんの記事)
    > ■No9479に返信(どっくさんの記事)
    > おめでとうございます〜。
    > 4年ぶりですか…目に見えて体感出来ますよねぇ。

    どもです>あおちゃん
    だけど思ったほど、つまりベンチデータほどには体感できんもんやなーという感もあります。

    たしかにPSPXIIやFireFoxの動作は軽くなってますが、起動は思ったほどではないですし、WInXPそのものの起動もさほど速くなってない・・・
    ただ、修復インストールしたのでSP3入ってたのがSP2に戻っちゃって、なんか作業中もバックグラウンドでアップデート作業をこちょこちょやってますからそのせいかも。

    > 追加のレポートも楽しみにしてま〜す。

    実は昨夜、HP用の記事をホームページビルダーで書いてたんですが、つい居眠りしてしまい(それも午前4時まで!)気がついたら書きかけだったはずのビルダー画面がなくなっていて普通のデスクトップに戻ってしまってました(^^;
    作業中もやっぱりアップデート作業をやってたみたいだったので、それで居眠りしてるあいだに再起動しちゃったんじゃないかと・・・
    そんなわけで今夜からまた書き直しなんですが、今夜は夜診だし、また居眠りしそうです(P_P)

    まぁ気長にお待ちください(__)


[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9481 ] / ▼[ 9487 ]
■9485 / 6階層)  Re[6]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ あお -(2009/07/14(Tue) 02:06:44)
    No9481に返信(どっくさんの記事)
    > どもです>あおちゃん
    > だけど思ったほど、つまりベンチデータほどには体感できんもんやなーという感もあります。
    > たしかにPSPXIIやFireFoxの動作は軽くなってますが、起動は思ったほどではないですし、WInXPそのものの起動もさほど速くなってない・・・

     どっくさんには釈迦に説法の様な気がしますけど…。
     起動時のスピードは、メモリがある程度入ってしまってるとあんまり
     変わんないかもです。
     起動スピードが落ちるのは、WinXPの起動時に物理メモリが512MB近くまで
     使ってしまっているので、1GB以下のメモリ>ディスクスワップが発生する
     環境で速度低下が顕著…と思います。

     HDDのアクセスがネックになっていると思いますから、お金が掛けられる
     なら…RAID0か、RAID10を使うと早くなると思いますけど…。
     ※母板も対応してますし。
     (読み書きの分散が出来るので、理論的には接続台数が増えれば増える
      ほど早くなるはず。…というか散財の額も増えてしまう。。。)

     …ちと、思いついたことだけ書いてみました。^^;

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9485 ] / 返信無し
■9487 / 7階層)  Re[7]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/14(Tue) 02:43:18)
    No9485に返信(あおさんの記事)
    どもです>あおちゃん
    とりあえず今までかかってようやくHP作りました
    ttp://docknkt.com/am3athlon.htm

    >  どっくさんには釈迦に説法の様な気がしますけど…。

    そんなことないですよー・知らないことも多いです。

    >  起動時のスピードは、メモリがある程度入ってしまってるとあんまり
    >  変わんないかもです。
    >  起動スピードが落ちるのは、WinXPの起動時に物理メモリが512MB近くまで
    >  使ってしまっているので、1GB以下のメモリ>ディスクスワップが発生する
    >  環境で速度低下が顕著…と思います。

    なるほど・・・それに加えていろいろ入ってるので、起動時にネット見に行ったりするヤツも多いから余計なんでしょうね。

    >  HDDのアクセスがネックになっていると思いますから、お金が掛けられる
    >  なら…RAID0か、RAID10を使うと早くなると思いますけど…。
    >  ※母板も対応してますし。
    >  (読み書きの分散が出来るので、理論的には接続台数が増えれば増える
    >   ほど早くなるはず。…というか散財の額も増えてしまう。。。)

    ekiitoさんがおっしゃっておられたように、高速なSSDを使うのが一番満足できるかも・・・宝くじ当たらんかな〜


[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9475 ] / ▼[ 9483 ]
■9482 / 1階層)  Re[1]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/13(Mon) 07:54:05)
    そうそう、この件

    No9475に返信(どっくさんの記事)
    > ところが、某自作系雑誌に、この石は対応メモリがDDR3-1066までだって書いてあるんですよね。単純に下位互換でいけるんかなと思っていたのですが、非対応で動かないなんてことはあるのかなと。またこの記載、その雑誌にしかなくて、ネットで探してもどこにもそんな記事がないし・・・

    については、BIOSでみたら石に合せて勝手に1066に設定されてました。でもってメモリはマージンがあるせいかピュンピュン動いている、と言うのが昨夜のHDBENCHの結果じゃないかと思います。

    ALL   Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    120242 233538 412058 322354  296499  524083    59

    これ、ね(^^)

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9482 ] / ▼[ 9486 ]
■9483 / 2階層)  Re[2]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ R100RS-87 -(2009/07/13(Mon) 22:15:03)
    おおっ!ついに我慢できなくなりましたか。おめでとうございます(^o^)/
    ノーマルクロックで3GHz&TDP65Wってのは魅力的ですよね。
    AMDの石もついにここまできたかと感無量です(^^;)
    四年分の思いを込めて、存分にいじり倒してやってください。
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9483 ] / ▼[ 9488 ]
■9486 / 3階層)  Re[3]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/14(Tue) 02:38:44)
    No9483に返信(R100RS-87さんの記事)
    > おおっ!ついに我慢できなくなりましたか。おめでとうございます(^o^)/
    > ノーマルクロックで3GHz&TDP65Wってのは魅力的ですよね。
    > AMDの石もついにここまできたかと感無量です(^^;)
    > 四年分の思いを込めて、存分にいじり倒してやってください。

    ありがとうございます>R100RS-87さん
    まぁいろいろいじりたいんですが、長年の安定志向で、なかなか思い切ったことができにくくなってるようです(^^;;

    またそちらの掲示板にも書きますね

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9486 ] / ▼[ 9489 ] ▼[ 9499 ]
■9488 / 4階層)  Re[4]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ あお -(2009/07/15(Wed) 02:07:56)
    No9486に返信(どっくさんの記事)
     ページ見ました〜。お疲れ様です。^^;

     ところで…
     今後の為に、SP3適用済みCDとか作っといたほうが良くないですか?
    ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html

     ずいぶん前、XP SP2適用済みのメディア作った時は、DVDにしか
     焼けませんでしたけど。^^;
     再導入時のパッチ適用が少なくなるので、精神衛生上はいいです。^^

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9488 ] / ▼[ 9490 ]
■9489 / 5階層)  Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/15(Wed) 07:45:56)
    No9488に返信(あおさんの記事)
    >  ところで…
    >  今後の為に、SP3適用済みCDとか作っといたほうが良くないですか?
    > ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
    >  ずいぶん前、XP SP2適用済みのメディア作った時は、DVDにしか
    >  焼けませんでしたけど。^^;
    >  再導入時のパッチ適用が少なくなるので、精神衛生上はいいです。^^

    いやたしかにそうですね。実はSP2のCDから修復するときに、バージョン違いでどうのと言われることがあるということで、SP3そのもののisoファイルはDLしてCDRに焼いておいてあったんですよ。ですからそれ使えば、今回のこのページに従って案外簡単にできるかもしれませんね

    ただ、今週はなかなか時間が無くて・・・
    昨夜もようやくSP3導入までたどり着いて、その導入作業中にまたもや居眠りして、気がついたら午前3時でした(^^;;

    こんなんばっかり

    今週は、今夜と明後日が夜診、明日と土曜日が遅くまで会議で、こんどの連休まで時間取れそうにないのです。でももともとこんどの連休に換装作業やろうと思ってたので時間は取ってありますから、そこでやってみます

    情報をありがとうございました

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9489 ] / ▼[ 9495 ]
■9490 / 6階層)  一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/17(Fri) 07:59:40)
    2009/07/20(Mon) 09:28:29 編集(投稿者)

    昨日ほんの少し夜に時間が取れたので、ヨドバシに絵板を見に行ってました。
    実は前日、ELSAのGF9500のカードが万札割れで書いてあったのを見ていたので、そんな安くなっとんなら早めに、と思ったわけでして。

    実際見に行ったら既にGF9500なんてのはローエンド扱い。ELSAの板は安いけど、ちょっと板が長くてCPUへの空流が心配になり、一方メモリ1GBでも格安だったGigabyteのこいつにしてみました。
    ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001101749/index.html

    横の書籍売り場の雑誌でメモリクロック1800MHzって書いてあったんですけど、HPみたら800MHzですね。これはちと今のより劣る(今のGF7600は1.4GHz)。でもコアクロックは650MHzですし、なによりローエンドとは言えチップは今のよりニ世代上ですからちょっと期待してます。ただ換装は連休中になりそうです・・・
875×562 => 250×160

9500gt2.jpg
/175KB
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9490 ] / ▼[ 9496 ]
■9495 / 7階層)  Re[7]: 一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/19(Sun) 04:26:20)
    No9490に返信(どっくさんの記事)
    > 横の書籍売り場でメモリクロック1600MHzって書いてあったんですけど、HPみたら800MHzですね。これはちと今のより劣る(今のGF7600は1.4GHz)。でもコアクロックは650MHzですし、なによりローエンドとは言えチップは今のよりニ世代上ですからちょっと期待してます。ただ換装は連休中になりそうです・・・

    昨夜遅くに換装しまして、データ取ってみたんですが・・・・
    下記のごとくで、こと2Dに関しては、前の7600よりもかなりデータ落ちるようです。3DMark06しか上がってない・・・

    これってやはりメモリクロックの差が影響しているんでしょうか・・・・


548×350 => 250×159

gf9500bench.jpg
/54KB
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9495 ] / ▼[ 9497 ]
■9496 / 8階層)  Re[8]: 一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/19(Sun) 11:36:13)
    No9495に返信(どっくさんの記事)
    > 昨夜遅くに換装しまして、データ取ってみたんですが・・・・
    > 下記のごとくで、こと2Dに関しては、前の7600よりもかなりデータ落ちるようです。3DMark06しか上がってない・・・
    > これってやはりメモリクロックの差が影響しているんでしょうか・・・・

    その後、ドライバの更新やnViewでいろいろチューンしてみるのですが、3DMark06がほんの少しづつ上がるくらいで大きな変化は無し。うーむ、これではあまり替えた意味がない・・・(>_<)

    今回カードを古マップ行き覚悟で再度探すか・・・
    (まぁ今回の値段だったら最初の予算をまだ割り込んでますから気分的には少しラクですが)

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9496 ] / ▼[ 9498 ]
■9497 / 9階層)  Re[9]: 一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/19(Sun) 23:03:20)
    No9496に返信(どっくさんの記事)
    > 今回カードを古マップ行き覚悟で再度探すか・・・
    > (まぁ今回の値段だったら最初の予算をまだ割り込んでますから気分的には少しラクですが)

    というわけで、実は今日、自宅の居間のシーリング照明を買いに行くという家の用事もあってヨドバシに再度出撃。最終的には全部ポイントで、つまり全く追加現金支出なしで下記をゲットいたしました。
    ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001109554/index.html

    しかしまぁ、やはりこれでもHDBENCHの2Dデータはさほど改善せずでした。
    ところが一番大きく改善したのはやはり3DMark06でした!

    3DMark06
             9800GT   9500GT   7600GT
    *****************************************************
    3DMarks      11171   4768    3383
    SM 2.0 Score    5229   1933    1313
    SM 3.0 Score    5051   1716    1194
    CPU Score     2568   2567    2459

    さすがにこれならWindws7まで充分待てそうです・・・


772×474 => 250×153

9800gt.jpg
/143KB
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9497 ] / ▼[ 9523 ]
■9498 / 10階層)  Re[10]: 一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/20(Mon) 10:06:40)
    No9497に返信(どっくさんの記事)
    > しかしまぁ、やはりこれでもHDBENCHの2Dデータはさほど改善せずでした。
    > ところが一番大きく改善したのはやはり3DMark06でした!

    結局私の使用しているベンチマークでは3DMark06以外では本当の差が出にくいのではないかということに気づいたのは、N-BnechV2の結果のところで、本当はDirectX9.0cが入っているにもかかわらず、DirectX8としか認識されていなかったのを見たからです。要するに古かったわけで。

    で、探してみたらちゃんとN-Benchには3.1が出ていました。

    N-Bench2では、Duron 1GHzとGeforce2 MXを搭載した“評価基準機”を1000とした比較で
    <CPU Overall>
    N-Bench Score 3732 Marks
    ------------------------------------------------------------------------------
    [3D Benchmark Score]
    ------------------------------------------------------------------------------
    <Low 1 (Leaves)>
    N-Bench Score 4490 Marks
    <Low 2 (Breath)>
    N-Bench Score 5576 Marks
    <High 1 (Leaves)>
    N-Bench Score 6867 Marks
    <High 2 (Breath)>
    N-Bench Score 8970 Marks
    <3D Overall>
    N-Bench Score 6475 Marks
    ------------------------------------------------------------------------------
    [Overall Score]
    ------------------------------------------------------------------------------
    N-Bench Score 5104 Marks

    に対して、N-Bench3.1では、Athlon 1GHzとGeForce2 GTSを搭載したマシンを1000として
    <CPU Overall>
    N-Bench Score 3327 Marks
    ------------------------------------------------------------------------------
    [3D Benchmark Score]
    ------------------------------------------------------------------------------
    <Ninja 1>
    N-Bench Score 5240 Marks
    <Ninja 2>
    N-Bench Score 4400 Marks
    <Grand Touring>
    N-Bench Score 5623 Marks
    <Star Fighter>
    N-Bench Score 4417 Marks
    <3D Overall>
    N-Bench Score 4920 Marks
    ------------------------------------------------------------------------------
    [Overall Score]
    ------------------------------------------------------------------------------
    N-Bench Score 4123 Marks

    数字の良し悪しはともかくとして、今後はこれが基準になっていきそうです



[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9498 ] / 返信無し
■9523 / 11階層)  Re[11]: 一応絵板も
□投稿者/ どっく -(2009/07/26(Sun) 14:38:34)
    No9498に返信(どっくさんの記事)
    > 結局私の使用しているベンチマークでは3DMark06以外では本当の差が出にくいのではないかということに気づいたのは、N-BnechV2の結果のところで、本当はDirectX9.0cが入っているにもかかわらず、DirectX8としか認識されていなかったのを見たからです。要するに古かったわけで。

    というわけで、その後、オンラインゲーム系の3Dベンチマークを探していくつかやってみました。下記に結果を羅列しますが、このあたりは満足のいくデータがでているようです(^^)

    Final Fantasy XI Official Benchmark Ver3.0   Score 10208

    Street Fighter IV Benchmark           SCORE: 9079

    信長の野望Onlineベンチマーク            383

    The Last Remnant ベンチマーク       AverageFPS 90.10

    MonsterHunterOnline ベンチマーク      1280*960 5501
                               1600*1200 3699


[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9488 ] / ▼[ 9503 ]
■9499 / 5階層)  Re[5]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/20(Mon) 10:36:52)
    No9488に返信(あおさんの記事)
    >  ところで…
    >  今後の為に、SP3適用済みCDとか作っといたほうが良くないですか?
    > ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
    >  ずいぶん前、XP SP2適用済みのメディア作った時は、DVDにしか
    >  焼けませんでしたけど。^^;
    >  再導入時のパッチ適用が少なくなるので、精神衛生上はいいです。^^

    あおさん、無事isoファイル作成までは済みました
    最終的にisoファイルが700MB越えているので通常のCDRではダメなようです。
    またあとで800MB対応CDRかDVD-Rを買ってきて焼こうかなと思っております

    情報をありがとうございました(__)

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9499 ] / ▼[ 9506 ]
■9503 / 6階層)  Re[6]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ あお -(2009/07/21(Tue) 02:11:26)
    No9499に返信(どっくさんの記事)
    > 情報をありがとうございました(__)

     何のお役にも立ててないような…です。^^;
     ソフト系はそれなりですけど、ハード系は強くないので。。。^^;

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9503 ] / ▼[ 9531 ] ▼[ 9548 ]
■9506 / 7階層)  Re[7]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/07/21(Tue) 07:52:57)
    No9503に返信(あおさんの記事)
    >  何のお役にも立ててないような…です。^^;
    >  ソフト系はそれなりですけど、ハード系は強くないので。。。^^;

    いえいえ、無事に起動可能なSP3のDVD-Rが完成しました。
    かなり安心です・・・(__)

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9506 ] / ▼[ 9532 ]
■9531 / 8階層)  さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/06(Thu) 07:43:15)
    昨夜ふと思い立って、まだ改造前の環境でガチャコンのHDDにインストールしてときどき遊んでいたubuntuの起動を試してみました。すると・・・

    起動時に少しとまどったのかディスクチェックがかかったのですが、それが済んだらなんとあっさりとそのままでGUIが起動しました。そして勝手にネットからOSのアップデートを探してくると、(ファイルが300以上もあった(^^;))あっさりアップデートして、なにごともなくアップデート成功し、再起動しました。

    いやさすがubuntu(というか、UNIX、かな)

    でもじつはこれ↓入れてみようかなと思ったりしてるんですけどね
    ttp://www.sourcenext.com/cp/s/0908/01_turbolinux.html

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9531 ] / ▼[ 9533 ]
■9532 / 9階層)  Re[9]: さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/07(Fri) 07:39:09)
    No9531に返信(どっくさんの記事)
    > でもじつはこれ↓入れてみようかなと思ったりしてるんですけどね
    > ttp://www.sourcenext.com/cp/s/0908/01_turbolinux.html

    と思ったんですけど、やっぱりubuntu9.04をDLしたのでそっちにしてみました。
    やはりインストールは極めて単純に簡単に進みましたが、なぜかFirefox3.0なのに3.5.2への自動更新のボタンが現れない(^^;;
    手動インストールするかな

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9532 ] / ▼[ 9534 ]
■9533 / 10階層)  Re[10]: さすがubuntu
□投稿者/ すじ -(2009/08/07(Fri) 13:53:27)
    2009/08/07(Fri) 13:54:14 編集(投稿者)

    No9532に返信(どっくさんの記事)
    > ■No9531に返信(どっくさんの記事)
    >>でもじつはこれ↓入れてみようかなと思ったりしてるんですけどね
    >>ttp://www.sourcenext.com/cp/s/0908/01_turbolinux.html
    >

    Synapticcでfirefox-3.5.xをインストールすると英語版ができます。
    んで、以下よりja.xpiを入れて日本語化します。
    ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.1/linux-i686/xpi/

    最後にデスクトップにショートカットを作って完了です。
    /usr/lib/firefox-3.5.2の中の実行ファイルfirefox-3.5です。

    私はvmwareでubuntu遊びしてます。まぁ実機に入れた方がデスクトップの見栄えなんかも面白いでしょうけどね。
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9533 ] / ▼[ 9535 ]
■9534 / 11階層)  Re[11]: さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/08(Sat) 09:48:13)
    すじさん、おひさしぶりです

    No9533に返信(すじさんの記事)
    > Synapticcでfirefox-3.5.xをインストールすると英語版ができます。
    > んで、以下よりja.xpiを入れて日本語化します。
    > ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.1/linux-i686/xpi/
    > 最後にデスクトップにショートカットを作って完了です。
    > /usr/lib/firefox-3.5.2の中の実行ファイルfirefox-3.5です。

    というと、アップグレードではなくて、先に3.0をアンインストールしなくてはいけないのですね

    この土日連休なので頑張ってみますね

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9534 ] / ▼[ 9536 ]
■9535 / 12階層)  Re[12]: さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/08(Sat) 14:39:38)
    No9534に返信(どっくさんの記事)
    > というと、アップグレードではなくて、先に3.0をアンインストールしなくてはいけないのですね
    > この土日連休なので頑張ってみますね

    今朝方やってたんですが・・・なんかよくわからんのですが、FireFoxの ヘルプ→MozillaFirefoxについて、をみるとver3.0と表示されるにも関わらず、synaptic managerでは3.5.2がすでに入っていますとなってるんです。

    実際一度削除してから再度FireFox3.5のパッケージを指定してインストールしたんですが、なぜか一緒に3.0も入ってきてしまうんですよ。なんででしょうね???

    なんか速さからすると3.5.2入ってそうな気もするんですが・・・

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9535 ] / ▼[ 9537 ]
■9536 / 13階層)  Re[13]: さすがubuntu
□投稿者/ すじ -(2009/08/09(Sun) 01:33:25)
    お久しぶりですね、皆様。
    すっかりPenDC E5200@3.5GHz常用で満足?しちゃってます。
    というか、金かけても投資に見合う性能向上が無いだけなんですけどね。

    No9535に返信(どっくさんの記事)
    > ■No9534に返信(どっくさんの記事)
    >>というと、アップグレードではなくて、先に3.0をアンインストールしなくてはいけないのですね
    >>この土日連休なので頑張ってみますね
    >
    > 今朝方やってたんですが・・・なんかよくわからんのですが、FireFoxの ヘルプ→MozillaFirefoxについて、をみるとver3.0と表示されるにも関わらず、synaptic managerでは3.5.2がすでに入っていますとなってるんです。
    >
    > 実際一度削除してから再度FireFox3.5のパッケージを指定してインストールしたんですが、なぜか一緒に3.0も入ってきてしまうんですよ。なんででしょうね???
    >
    > なんか速さからすると3.5.2入ってそうな気もするんですが・・・

    きっとそれは幻。間違いなく3.0ですよ。

    どうもSynapticで入れても、バージョンが2つ共存状態になるみたい。
    あんまり的確?な説明してるサイトも無いような気がする。
    インターネットのグループからとかデフォのアイコンから行っても
    起動するのは3.0。だからインストールされたフォルダに行って
    直接ダブルクリックするですよ。
    で、面倒だからデスクトップにショートカット作成ってワケです。
    書く順序が悪かったすね。ごめんごめんです。

    利便性としては3.5ってGoogleノートブックが正規に対応してないんで
    まぁUbuntuでは3.0で良いかななんて思ってますけど、私は。
    Firefox3.5が軽い!って分かるようなのは1GHz以下のPCですしね。
    そんなこんなの間に9.10が出て、Firefox3.5がデフォになりますから
    それまで3.0系で耐えるのが良いかと思います。
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9536 ] / ▼[ 9538 ]
■9537 / 14階層)  Re[14]: さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/09(Sun) 04:43:09)
    No9536に返信(すじさんの記事)
    > きっとそれは幻。間違いなく3.0ですよ。
    > どうもSynapticで入れても、バージョンが2つ共存状態になるみたい。
    > あんまり的確?な説明してるサイトも無いような気がする。
    > インターネットのグループからとかデフォのアイコンから行っても
    > 起動するのは3.0。だからインストールされたフォルダに行って
    > 直接ダブルクリックするですよ。
    > で、面倒だからデスクトップにショートカット作成ってワケです。
    > 書く順序が悪かったすね。ごめんごめんです。

    なるほど、そういう意味でしたか。了解しましたです。
    今ちょっと昨夜デジカメで撮影した十三の平成花火大会の動画を編集していたのでWindowsなんです。またあとで・・・

    > 利便性としては3.5ってGoogleノートブックが正規に対応してないんで
    > まぁUbuntuでは3.0で良いかななんて思ってますけど、私は。
    > Firefox3.5が軽い!って分かるようなのは1GHz以下のPCですしね。
    > そんなこんなの間に9.10が出て、Firefox3.5がデフォになりますから
    > それまで3.0系で耐えるのが良いかと思います。

    9.04→9.10って、リリースされたら通知来るんですよね

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9537 ] / 返信無し
■9538 / 15階層)  Re[15]: さすがubuntu
□投稿者/ どっく -(2009/08/09(Sun) 11:41:27)
    2009/08/09(Sun) 11:42:08 編集(投稿者)

    No9537に返信(どっくさんの記事)
    > なるほど、そういう意味でしたか。了解しましたです。
    > 今ちょっと昨夜デジカメで撮影した十三の平成花火大会の動画を編集していたのでWindowsなんです。またあとで・・・

    日本語化に関しては、ver3.5.2(Shiretoko)となっていてお教えいただいた所のxpiではできなかったんですが、結局上の方まで戻りまして

    ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.2/linux-i686/xpi/

    のja.xpiで無事日本語化できました。

    ただそのショートカットの作成が・・・
    Windowsのようなわけにはいかないのですね

    せっかくなのでパネルに追加してみました
    アイコンがキツネじゃないなぁ・・・

[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9506 ] / ▼[ 9549 ]
■9548 / 8階層)  Re[8]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ R.TOH@自宅 -(2009/08/18(Tue) 11:13:01)
    No9506に返信(どっくさんの記事)
    > ■No9503に返信(あおさんの記事)
    >> 何のお役にも立ててないような…です。^^;
    >> ソフト系はそれなりですけど、ハード系は強くないので。。。^^;
    >
    > いえいえ、無事に起動可能なSP3のDVD-Rが完成しました。
    > かなり安心です・・・(__)

    マシン改造お疲れ様です。昨今は面倒なので「格安で売ってるメーカー製サーバ」が自宅のメインマシンだったりします(苦笑)。下手すると部品レベルで買うより安いですしねえ〜。
    SP3統合となった場合の Windows XP Pro ISOイメージですが、基本的に Service Packを統合する場合には「元々の Windows XP Pro+サービスパックで更新されたファイルを追加」ですので、初めから目的のサービスパックが適用されたディスクのイメージとは容量が異なります。ですのでご指摘の様な状況は発生する可能性がありますね。

    ところで昨日、はずみでまた hpのビジネス機種 Note PCを買ってしまいました。
    今回は hp EliteBook 6930pの Core2Duo T9400版です>まあ、そこそこのお値段です。

    ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/6930p/specs/t940014f1160xoxpva2m.html

    Core2Duo T9x00搭載機種のみ、グラフィックが ATI Mobility RADEON HD3450(256MB)になるので、そういう意味では「デスクトップ要らないじゃん」って機種ですね。実際に爆速ですし。FFベンチ(High-Resolutionモード)で5,000近い数値出す Noteなんて所有した事無かったんで。
    OSも Windows Vista Business&Windows XP Pro双方のリカバリディスクが添付されているのでどちらかを使用可能ですが、出荷時は Windows XP Proのままです。COA上のプロダクトキーは Vista用ですけど。
    ああ、またやってしまった(苦笑)


[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9548 ] / 返信無し
■9549 / 9階層)  Re[9]: 4年ぶりのメインマシン改造
□投稿者/ どっく -(2009/08/19(Wed) 02:05:17)
    どもです>R.TOHさん、おひさです

    No9548に返信(R.TOH@自宅さんの記事)
    > ところで昨日、はずみでまた hpのビジネス機種 Note PCを買ってしまいました。
    > 今回は hp EliteBook 6930pの Core2Duo T9400版です>まあ、そこそこのお値段です。
    >
    > ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/6930p/specs/t940014f1160xoxpva2m.html
    > Core2Duo T9x00搭載機種のみ、グラフィックが ATI Mobility RADEON HD3450(256MB)になるので、そういう意味では「デスクトップ要らないじゃん」って機種ですね。実際に爆速ですし。FFベンチ(High-Resolutionモード)で5,000近い数値出す Noteなんて所有した事無かったんで。
    >
    これノートにしてはスゴいっすね
    携帯性とか重量を気にしなければここまでのマシンになるんですねぇ・・・・

    >
[ 親 9475 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -