HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ



■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalノートンでの不具合発生の原因?(36) | Nomalノートンインターネットセキュリティ(25) | NomalBフレッツ申し込みました〜(21) | Nomalフォトショファイルって壊れたら元に戻りませんか?(19) | NomalDVDRAM/−R/RWの導入(19) | Nomal質問です…(16) | Nomal9x系とNT系のLANについて(15) | Nomal初めまして、よろしくお願いします(13) | Nomal初めまして。ワームにひっかかり困ってます(12) | NomalCPUクーラーの互換性(12) | Nomalディスクトップのクイック起動(11) | NomalLaVie C PC-LC800 のリカバー(9) | NomalXPで見えるのに、Meから見えない共有フォルダーがある(9) | Nomal明けましておめでとうございます。(9) | Nomal検索が使えないです(9) | Nomalパソコンなんでも相談室オープン(9) | Nomalウイルス対策ソフト買い替えの時期(9) | Nomal無線LANについて(8) | NomalLavieC-LC800J84DF(8) | Nomalビデオカードの選択(7) | Nomal教えて下さい!(7) | NomalSP2を導入していません(==;;)(7) | NomalTrueimageインストール不可?(7) | Nomal突然のプリンタ購入(7) | NomalTrueImage7.0にトラブル(7) | Nomal修理より返ってきましたが・・(6) | Nomalサウンドドライバのアップデート?(6) | Nomalショック(6) | Nomalすみませんが、また投稿します(6) | NomalAcronis TrueImage7.0(クローン作成編)(6) | NomalDVDドライブが認識しない?(5) | NomalRE:562あおさんへ(5) | NomalインドネシアのBTOショップから(5) | Nomal掲示板でご相談される方へのお願い(あおは管理者ではなく、参加者の一人です)(4) | Nomal質問です。(4) | Nomalテストです(4) | NomalXP SP2導入(4) | Nomalダブル定額(4) | Nomal無料測定ソフト(4) | NomalHDDの故障?(4) | NomalコピーしたURLをクリックで表示するには(4) | Nomal対話切断(4) | Nomalノートン360の件で(4) | Nomal韓国の秋葉原…龍山(ヨンサン)行ってきました。(4) | Nomalpsdが開けません(4) | NomalMacとcgi(4) | Nomal無線LANの不正使用(3) | Nomal質問(3) | Nomalビデオカードの価格(3) | Nomal多分、最後の478マシンかな(3) | NomalノートPCの内臓CDドライブについて。(3) | Nomalwindowsxpからwindows98seへ(3) | Nomal著作権問題(3) | NomalHDD突然死?(3) | Nomalもう出てました Windows7(3) | Nomal認識しません(3) | Nomalインターネットが繋がったり繋がらなかったりします。(3) | Nomalモデムについて(3) | Nomalビデオカード(3) | NomalWindows2000でのLAN(3) | NomalBCCについて(3) | Nomalご挨拶(2) | NomalBF2って(2) | Nomal電源の交換(2) | Nomalハードウェアの安全な取り外し(2) | NomalCPUの再考(2) | Nomalインターネットがつながらなくなった(2) | NomalNEC製のディスクトップ分解について(2) | NomalOutlook2002への引越し(2) | Nomal自分のHPだけ・・・(T△T)(2) | Nomal教えて下さい。(2) | NomalWin2000の場合・・・(2) | NomalPC起動不能(+_+)(2) | Nomalモバイルアクセス用PHS〜AirH”導入(2) | Nomalユーザー設定でのパスワード要求(2) | Nomal「連絡」斉藤Kファンさんへ(1) | NomalRivaTune最新版(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomalノートンのアンインストールに困ってます。(1) | Nomalしつこくてすみませんが、質問です^^(1) | Nomal新しいアドレス作成でした(1) | Nomal繋ぎ方(1) | Nomal電柱800本 倒壊の件(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomalあけましておめでとうございます。(1) | Nomal緊急通知(1) | NomalバックアップCD(1) | NomalLANカードを使ったTrueImageでの復元(1) | Nomal分解の仕方が分かりません(1) | NomalFDドライバー(1) | Nomal起動パスワード不明(1) | Nomalリテンション変換を探しています(1) | Nomal(告知)携帯対応になりました(0) | Nomal2013年、あけましておめでとうございます(0) | Nomal2012年、あけましておめでとうございます。(0) | Nomalあけましておめでとうございます(0) | Nomal謹賀新年(0) | Nomalご利用の皆さまへ(0) | Nomal新年のごあいさつ(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■575 / 親記事)  ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ 少女A -(2004/12/06(Mon) 08:41:57)
    スターチャンネルさんへ、

    どうも、いつもアドバイスありがとうございます。
    2005年をインストールした後に、電子メールは送受信不可になり、動作も遅い、
    まずシマンテックのサポート内容がクリック出来ない←開かない、開かないので
    見れない、どうすることも出来ない、状況です。これは、どう考えたらいいのでしょうか?私の環境は前にも書きましたが、ノートパソコンです。今プロバイダにより、40メガ、50メガ、大変大きくなっていますが、当初の8メガでの動作が、一番速かったです。と言いますのも、何回か変更して、↑にあげていきましたが、リンク速度は全く、変わらず、むしろ、大きくするほどに、小さくなる、これは、宅内環境のようですが、現在、12です。大変軽く、リンク速度も一定していました。
    このモデムのリンク速度も不具合になる、HPも見ることが出来ない、等々、わたしの考えですが、ノートには、負荷がかかりすぎているのでは?ないでしょうか?

    イマイチ、利点を見出せずにいます。起動するまでの時間のロス、今までの環境では、ウイルスに感染したこともなく、寧ろ、セキュリティを導入することになり、更なる悪循環に陥っているような気がしないでもありません。ビジネスではないので、ファイルのバックアップの必要もないような単なる、趣味範囲での使用目的では、ノートンは必要ないのではないでしょうか?返答にお困りになるような、質問かと思いますが、安全よりも快適性を重視する、どちらを選択するのか、未だに、試行錯誤しています。どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

    サポート方法が見つからない、ファイルのスキャンも終わらないのです。
    どうしたものでしょうか?気が短いので、アンインストールしたいのです。
    いつもいつも、すみませんが、お時間がありましたら、何か、一言でも頂ければ幸甚です。m(__)m
引用返信

▽[全レス36件(ResNo.32-36 表示)]
■611 / ResNo.32)  Re[7]: ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ どっく -(2004/12/08(Wed) 08:14:16)
    No609に返信(少女Aさんの記事)
    > 店頭で、しつこいくらいに聞きます。印刷して持参してもいいですか?
    > どっくさん、

    どうもです>少女Aさん
    個々の書込みの著作権は各書き込み者にありますから、それぞれの発言者の方達が
    許可されれば私にお断りになる必要はありませんです。

    >>古いパソコン・・・はははは。
    >>私、相変わらずThinkPad i 1200(セレロン500MHz)を手放せないでいます。
    >>しかも最大メモリが192MBで、苦しい苦しい(^^)Win2K入れてありま
    > す。
    > どうもサポート感謝しています。ありがとう御座いました。古いパソコンを皆さん使っておられるのですよね?やはりその知識ですね、頑張ります、絶対に手放すことをしません

    私もサブノートはPIIIの750MHz(2002年7月購入です)、256MBなのにWindowsXpです。
    ノートンなぞ入れたらまともに動かなくなるのでウイルスセキュリティ2005入れてます。
    うちの親父のマシンなんてK6-IIIの350MHzで、セキュリティソフト入れてません。
    そのかわりにLANからは切り離しています(^^;;;;


引用返信
■612 / ResNo.33)  Re[8]: ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ 少女A -(2004/12/08(Wed) 09:27:20)

    > どうもです>少女Aさん
    > 個々の書込みの著作権は各書き込み者にありますから、それぞれの発言者の方達が
    > 許可されれば私にお断りになる必要はありませんです。


    どっくさんどうも、おはようございますm(__)m皆様にアドバイスを頂きまして、ココロより感謝しています。サポートデスクにメール送信するよりも、素早い的確なフォローでした。指が思わず滑ってしまいましたが、印刷しませんので、安心下さい。(*^。^*)さあーこれから初期化頑張ります。サーてと、初期化って何だろう?


    > 私もサブノートはPIIIの750MHz(2002年7月購入です)、256MBなのにWindowsXpです。

    2002年10月購入なので、ほぼ同時期なんですね=^_^=256MBでWindowsXpは、快適です。しかし、20年前に使用していた、エプソンやIBMの方が、はるかに故障少なかったと思い出があります。講習に通いましたし、技術サポート担当の方と1対1でずっと、つきっきりで教えてもらいましたから、1週間でした。職場でしたから、可能な範囲で、一日8時間画面と睨めっこしていました。あの時に比較して、まあ
    なんて判りやすい、Windowsのない時代に、コンピューターの出始めでは、まさに
    今日のXPは脅威だと自覚しています。


    > ノートンなぞ入れたらまともに動かなくなるのでウイルスセキュリティ2005入れてます。
    > うちの親父のマシンなんてK6-IIIの350MHzで、セキュリティソフト入れてません。
    > そのかわりにLANからは切り離しています(^^;;;;

    ランから切り離しています??????(=^・・^=)困ったです。ノートンなぞ入れたらまともに動かなくなりました。ハイ実感しました。どうもありがとうございました。上手く生きて戻って参ります。でわでわ、行ってきます。みなさん、どうもご助言ありがとうございました。また、何かありましたら、どうぞ宜しく、これに懲りずにお願い申し上げます、m(__)m
    >
    >
引用返信
■613 / ResNo.34)  Re[9]: ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/12/08(Wed) 13:24:36)
    >>個々の書込みの著作権は各書き込み者にありますから、それぞれの発言者の方達が
    >>許可されれば私にお断りになる必要はありませんです。

    印刷して自分で活用するのって、自由にやって大丈夫だと思いますよん。
    ただ、ここの文章を出版するだとか、どこか他のホームページなどに
    全文そのまま引用するとかってのはダメかもしれませんが。


    > ランから切り離しています??????(=^・・^=)

    これって、インターネットは「使わない」の意味です。
    単独で、ワード、エクセル、デジカメ写真の印刷とかに使う分には
    何の問題も無いです。


    > 上手く生きて戻って参ります。でわでわ、行ってきます。

    「パソコンを買ったときの状態」に戻す時ですが、LANケーブルは
    必ず抜いておいて下さい。
    リカバリーCD、アプリケーションCDが終わったら、!必ず実行してくださいと言う項目があるはずなので、
    それは確実に実行させてください。そうしないと、後々、動かなくなります。

    それからオフィス(ワード、エクセル、アウトルック)を入れますが、
    これは後回しでも、何の問題もありません。

    次に、WindowsXPのファイアーウォールを有効にしてあげます。
    (方法は分かりますでしょうか?)
    一度、再起動させるのがベストです。
    それからLANケーブルを差し込んで、すぐにWindows Updateを、自分の操作で行ないます。
    インターネットエクスプローラの「ツール」「Windows Update」です。
    たくさんあるかと思いますが、いきなりWindowsXP SP2を入れても良いかなと思います。(他と同時じゃなく、単独でSP2だけ入れます)

    再起動してから、Windows Updateを何度も繰り返して下さい。
    「重要な更新はありません」と表示されるまでです。

    そしたらもう1回再起動させてあげてから、ノートンをインストールします。
    インストール後に「自動でLive Updateする」と言うのはOFFにしておきます。
    またまた再起動後にノートンの各種設定画面みたいなのが出るはず。
    ひととおり終わったら Live Update を手動で実行(自分でクリックするって意味です)
    あとは Live Update と再起動の繰り返しですね。
    全部終わったら、やっとインターネットエクスプローラとノートンの《設定》作業に入ります。これについては、また別の機会に。
引用返信
■646 / ResNo.35)  Re[10]: ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ 少女A -(2004/12/29(Wed) 22:19:49)
    No613に返信(スターチャンネルさんの記事)
    > 個々の書込みの著作権は各書き込み者にありますから、それぞれの発言者の方達が
    > 許可されれば私にお断りになる必要はありませんです。
    > 印刷して自分で活用するのって、自由にやって大丈夫だと思いますよん。
    > ただ、ここの文章を出版するだとか、どこか他のホームページなどに
    > 全文そのまま引用するとかってのはダメかもしれませんが。
    >ランから切り離しています??????(=^・・^=)
    > これって、インターネットは「使わない」の意味です。
    > 単独で、ワード、エクセル、デジカメ写真の印刷とかに使う分には
    > 何の問題も無いです
    >上手く生きて戻って参ります。でわでわ、行ってきます。
    > 「パソコンを買ったときの状態」に戻す時ですが、LANケーブルは
    > 必ず抜いておいて下さい。
    > リカバリーCD、アプリケーションCDが終わったら、!必ず実行してくださいと言う項目があるはずなので、
    > それは確実に実行させてください。そうしないと、後々、動かなくなります。
    > それからオフィス(ワード、エクセル、アウトルック)を入れますが、
    > これは後回しでも、何の問題もありません。
    > 次に、WindowsXPのファイアーウォールを有効にしてあげます。
    > (方法は分かりますでしょうか?)
    > 一度、再起動させるのがベストです。
    > それからLANケーブルを差し込んで、すぐにWindows Updateを、自分の操作で行ないます。
    > インターネットエクスプローラの「ツール」「Windows Update」です。
    > たくさんあるかと思いますが、いきなりWindowsXP SP2を入れても良いかなと思います。(他と同時じゃなく、単独でSP2だけ入れます)
    > 再起動してから、Windows Updateを何度も繰り返して下さい。
    >「重要な更新はありません」と表示されるまでです。
    > そしたらもう1回再起動させてあげてから、ノートンをインストールします。
    > インストール後に「自動でLive Updateする」と言うのはOFFにしておきます。
    > またまた再起動後にノートンの各種設定画面みたいなのが出るはず。
    > ひととおり終わったら Live Update を手動で実行(自分でクリックするって意味です)
    > あとは Live Update と再起動の繰り返しですね。
    > 全部終わったら、やっとインターネットエクスプローラとノートンの《設定》作業に入ります。これについては、また別の機会に。

    今年も2日ですね。解決ボックスにチェックを入れる事を、すみません、忘れていました。申し訳ありませんでした。今読み返せば、大変詳しく教えていただいていたのですね。今頃になって、その大変さが手に取るようにわかりました。
    丁寧なレスを付けてくださっていました事を、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませm(__)m
解決済み!
引用返信
■2761 / ResNo.36)  Re[11]: ノートンでの不具合発生の原因?
□投稿者/ 初心者 -(2008/11/03(Mon) 13:52:52)
    バックUPCDは、インタ−ネットでダウンロ−ドできますか。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-36]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■540 / 親記事)  ノートンインターネットセキュリティ
□投稿者/ 少女A -(2004/11/26(Fri) 22:31:28)
    こんばんわ。どっくさんをはじめ、先日はアドバイスありがとうございました。

    実は、ノートンのことですが、購入した時に、付属品として最初から、インストールされていました。このたびその購読期間が切れてしまったために、延長キーの申し込みを怠ったために、削除しました。サポートデスクからは、その対策として
    10月にメールにて、対処方法とインストール方法、延長が出来る旨の内容が届いていましたが、見落としていました。しかし、起動すると起動出来るのです。しかも購読状況も読み込まれています。新しいものに自動的にアップデート出来るとは、
    考えられないのですが、2002年のシマンテック社のノートンセキュリティです。

    2005年の新しいもの、試用期間が30日間の同じものをインストールしましたが、
    もし、10月の時点では後1年間の延長キーが、無償で貰えた事を考えると、日付を変更してどうにかして、遡ってキーを手に入れたいと、わたしは、ない頭を絞っています。しかし、期限切れになったものがどうして、起動するのでしょうか?
    しかも、スキップすると、新しくデータが取り込まれます。
    長文になりましたが、どうかアドバイスお願いしますm(__)m
    PCが壊れる原因になりますか?

引用返信

▽[全レス25件(ResNo.21-25 表示)]
■561 / ResNo.21)  Re[11]: ウイルス対策ソフト
□投稿者/ 少女A -(2004/12/01(Wed) 22:06:08)

    > いやぁ〜、一般論として、平気じゃないです。
    > ただ、なぜ一般論かといえば、少女Aさんのパソコン環境を知らないからです。
    > 特殊な設定があって、そっちで大丈夫な場合もあるからです。

    ↑にも投稿しましたが、この度はお目にかけていただき感謝します。
    やふの掲示板に投稿する時に、投稿できないです。そのときに一時的に
    有効を無効にします。書き込み不可能ですから、これでは、危険ですか?
    投稿終えると、有効にします。ほんの2,3分ですが、どうでしょうか?
    何せ、無知ですからね、是非特殊な設定をご教授願います。
    >
引用返信
■562 / ResNo.22)  HP
□投稿者/ あお -(2004/12/01(Wed) 23:15:12)
http://homepage1.nifty.com/acs/
    No557に返信(少女A@感謝モードさんの記事)

    こんばんは。
    ホームページ見せるための物と言うよりは、自分が使うための物に
    なってるかもしれないです。外出先から使うことを期待して…。
    たまに役に立ちます。
    あんまり高度な技は使ってないですよ。デザインも勉強しないと。

    レンタル掲示板でも、あると変化があって楽しいですね。
    ホームページは更新出来ていなくても、書き込みが一つあるだけで
    楽しみになって通ってしまうものです。

    ひとまず出来上がったら、ホームページ見てみたいですね。

引用返信
■573 / ResNo.23)  Re[16]: セキュリティ対策
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/12/06(Mon) 00:47:58)
    > 今現在は入荷待ちです。2005年ノートンです

    と言う事は、WindowsXP SP2に入っている「ファイアーウォール機能」だけが有効で
    アンチウイルス機能は、何も無いって事で正しいでしょうか?


    > SP2です。自動メトリックです。違うかも、自動的にアップデートするように
    > 設定しています。

    自動的に行なわせるためには、指定した時刻にパソコンの電源が入っていないとダメですが
    その点は大丈夫でしょうか?


    > 今までの不具合は、ノートンのファイアウオールとの、併用が不可になることでした。


    これは不具合ではなく、そういうものです。
    ファイアーウォール(ソフト)を1台のパソコン内で複数同時に起動させるのは
    元々意味が無いと私は思います。


    > そして起動に時間がかかることでした。

    こればかりはパソコンの処理能力(CPUの速さ、HDDの読み書きの速さ)に影響されますので
    性能の高いパソコンに代えるしか、対処方法は無いと思います。
    ノートン2005は機能が増えていますから、さらに遅くなると思いますよん。


    > ハイ、今現時点では、有効になっています。ウイルス検知にかけましたが、
    > 見つかりませんでした。しかし、スパイウエアには、まだ未対応です。

    それなら、ひとまず安心だと思います。

引用返信
■574 / ResNo.24)  Re[12]: ウイルス対策ソフト
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/12/06(Mon) 00:55:10)
    > やふの掲示板に投稿する時に、投稿できないです。そのときに一時的に

    ごめんなさい、私はYahoo IDを持っていないので、
    実際に掲示板に書き込むことが出来ません。ですので
    本当に何が原因なのかは、これだけでは不明です。


    > 是非特殊な設定をご教授願います。

    たとえばIEでクッキーを無効にしているとか、ルータでどんなフィルタリングを
    行なっているかとか、IEでActiveXを無効にしているかどうかとか、
    つまりパソコン全体の「各種設定」がどうなっているのかが分かりません。
    かと言って、あそこをこう、こっちをこうと書き出すと、ものすごく多くの項目数で
    ちょっと掲示板レベルで書ききれる内容ではなくなってしまいます。

    ファイル共有はどうしているか、P2Pソフトは使っているか、
    そもそもログインする際のパスワードは設定しているか等。
    アドミニストレータのパスワードは、もしかして未設定だったりしますか?

    そういう様々な設定によっては、これで遮断しているから
    ノートンを無効にしても、ひとまず大丈夫とか、いやいやそれじゃダメですってな
    話の流れになっていく次第です。
    そういう各種設定を何も触っていないのであれば、やっぱり無効にしちゃうのは
    危険を伴うと思います。

引用返信
■649 / ResNo.25)  Re[13]: ウイルス対策ソフト
□投稿者/ 少女A -(2004/12/29(Wed) 22:35:13)

    > ごめんなさい、私はYahoo IDを持っていないので、
    > 実際に掲示板に書き込むことが出来ません。ですので
    > 本当に何が原因なのかは、これだけでは不明です。
    >是非特殊な設定をご教授願います。
    > たとえばIEでクッキーを無効にしているとか、ルータでどんなフィルタリングを
    > 行なっているかとか、IEでActiveXを無効にしているかどうかとか、
    > つまりパソコン全体の「各種設定」がどうなっているのかが分かりません。
    > かと言って、あそこをこう、こっちをこうと書き出すと、ものすごく多くの項目数で
    > ちょっと掲示板レベルで書ききれる内容ではなくなってしまいます。
    > ファイル共有はどうしているか、P2Pソフトは使っているか、
    > そもそもログインする際のパスワードは設定しているか等。
    > アドミニストレータのパスワードは、もしかして未設定だったりしますか?
    > そういう様々な設定によっては、これで遮断しているから
    > ノートンを無効にしても、ひとまず大丈夫とか、いやいやそれじゃダメですってな
    > 話の流れになっていく次第です。
    > そういう各種設定を何も触っていないのであれば、やっぱり無効にしちゃうのは
    > 危険を伴うと思います。

    今になって見返すと、膨大なレスを付けていただいていた事に驚いています。その節は大変お世話になりました。今読み返しても、やっとその内容に追いついています。無効にしていた事が、如何に危険な行為であったのか、わかっただけでも大変な収穫です。今頃になって解決済みを思い出しています。本当にありがとうございました。ノートン2005年を進めていただきまして、今更ながらに感謝申し上げます

解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-25]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■398 / 親記事)  Bフレッツ申し込みました〜
□投稿者/ H.Kanoh -(2004/05/18(Tue) 13:13:36)
     我が家の地域でも今月24日からBフレッツサービス開始になります〜
    GW前に一帯の電柱で光ケーブル敷設工事やってるのも目撃したでし。

     加入するかどうか検討中だったのですが、工事費無料&3ヶ月間料金割引
    キャンペーンに釣られて申し込みしちゃいました(^_^;
     加入電話の基本料金とADSL料金を合わせれば、Bフレッツの基本料金に近い
    金額になるので、乗り換えすることにしたでし。

     IP電話も一緒に申し込みなので、無事開通後は一般電話は廃止します。
    どうせ昼間は不在で携帯を持ってるですから、一般電話は無くても困らないですな。

引用返信

▽[全レス21件(ResNo.17-21 表示)]
■473 / ResNo.17)  Re[15]: 開通しました〜♪
□投稿者/ どっく -(2004/07/08(Thu) 12:59:56)
    No472に返信(H.Kanohさんの記事)
    >  無事にBフレッツ開通しました〜♪

    無事開通おめでとうございますーー

    > 測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
    > 測定時刻 2004/07/08 07:51:31
    > 回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP
    > キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ニューファミリー/iij4u/神奈川県
    > ホスト1: WebArena(NTTPC) 50Mbps(16870kB,2.9秒)
    > ホスト2: SAKURAインターネット 56Mbps(16870kB,2.5秒)
    > 推定最大スループット: 56Mbps
    > コメント: NTT Bフレッツ ニューファミリーの平均速度は21Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます(下位から95-100%tile)

    ををっ素晴らしい速度が出てますね。
    うちではその後も何度か計り直していますが、48Mbps以上は出ないです。
    それもNTTPCのほうだけで、SAKURAのほうがぐっと落ちます(9Mbpsくらい)
    やはリマンションタイプで通常の電話線そのものを使用しての共用ですから
    むしろ48でも速い方かと思っていますが。

    ちなみに先日例のNetFramework落としたときはほかも全部あわせて100Mくらい
    あったけど結構見てるまに落ちてきてましたので速度にはあまり不満はありませんです


引用返信
■474 / ResNo.18)  Re[16]: 開通しました〜♪
□投稿者/ H.Kanoh -(2004/07/08(Thu) 16:16:31)
    > ををっ素晴らしい速度が出てますね。

     近所でBフレッツ入れてるのは我が家だけみたいだから、今のところ独占状態に近いかも。上流のNTT IP網とのリンクアップは65M程度だったので、とりたてて良い環境でも無いみたい。

     このくらいの速度になると、相手サーバーの状況によってコロコロと速度が変わりますね(笑) 相手のある事だから、これ以上上げても意味がないと思えました。

    > ちなみに先日例のNetFramework落としたときはほかも全部あわせて100Mくらい
    > あったけど結構見てるまに落ちてきてましたので速度にはあまり不満はありませんです

     100Mやそこらは何とも思いませんよね。モデムやISDNでやってた頃の事を思えば、天国です〜♪

     そりから、BB.Exciteの500円コースに申し込んでみました〜
     IIJと回線共用だから、DNSサーバアドレスの上位部分はIIJアドレスと同じでした。これでIIJと同等の速度が出せるようなら、料金の高いIIJはクビですな(笑)

引用返信
■476 / ResNo.19)  BB.Exciteなかなか良いです
□投稿者/ H.Kanoh -(2004/07/09(Fri) 10:10:19)
     BB.exciteでテストしてみました、IIJ4Uと同じく朝8時頃で50M以上出てました。

     BB.exciteはIIJの回線を借用しているそうなので、同程度の速度が出ても不思議はありません。料金は500円と格安なので、こちらに切り替える事にしました〜♪

     上の方で書いたプラン3に変更ですな〜
     電話は携帯のみで十分。IIJ4Uのメアドは長い事使ったためスパムやウイルスが多数届くようになったので廃止します。

引用返信
■478 / ResNo.20)  Re[15]: 開通しました〜♪
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/07/09(Fri) 11:13:31)
    実際のところ、インターネット向けのサーバーを設置しない限りは
    もうこの速度が出ていれば十分ですよね。
    それにしても500円コースに突入ですか。
    いきなり安く(トータルでは以前と同等)なりそうですね。

    日本は、高速インターネット回線に関しては
    ホント幸せな国ですよね。

引用返信
■484 / ResNo.21)  その後の状況
□投稿者/ H.Kanoh -(2004/07/17(Sat) 09:37:23)
     BB.exciteに変更して暫く使ってましたが、特に問題なく使えます。
    速度は時間帯により変動しますが、30〜50M程度は安定して出ていますのでまったく不満はありません。

     ということで、予定通りNTT電話とIIJを今月中に廃止することにしたです〜
    トータルの月額料金は以前のADSLとほぼ同じになります。

     たまーに、Bフレッツでも一桁しか出てないという報告を見かける事がありますが、きっとパソコン側の問題(10baseカード使用とかMTU未調整など)なんでしょうねぇ…

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-21]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■736 / 親記事)  フォトショファイルって壊れたら元に戻りませんか?
□投稿者/ またたび -(2005/04/26(Tue) 20:53:00)
    初めまして、またたびと申します、宜しくお願いします。

    いきなりですが質問させていただきます。
    私はよくフォトショやペインターで絵を描くのですが、ある日突然ファイルが開かなくなってしまったんです・・・(保存形式は『.PSD』です。)

    フォトショットで開くと、

    「このファイルはサポートされていない描写モードが使われています。代わりに通常モードを使用しますか?」

    と、表示され、「OK」をクリックすると、

    「予期せずにファイルの末尾に達しました。」

    と表示され開くことが出来ません(;;)
    ペインターで開こうとすると、

    「このファイルはPhotoshop形式ではありません。」

    と出てしまいます・・・
    ファイルを選択しているときにサイネル表示みたいのは出るのですが、本体を開くことが出来ません。
    電気屋さんのスタッフに聞いたところ、上書き保存に失敗して少しだけ壊れたのではないか?、という話なのですが、やはりこのファイルは直すことが出来ないのでしょうか?画像を直せるようなソフトはあるのでしょうか?
    どうかよろしくお願いいたします。それでは駄文失礼しました。
引用返信

▽[全レス19件(ResNo.15-19 表示)]
■753 / ResNo.15)  Re[13]: たぶん…
□投稿者/ ASA -(2005/05/02(Mon) 16:02:38)
    あおさん、おひさでした(^^)/

    > ASAさん、お疲れ様です。
    >僕も、Photoshop 5.0までのユーザーなので詳細は分からないの
    >ですが、Photoshop 6.0からそう言う機能がついているらしいです。
     実は、最近ようやっと5から7へ以降したもんで、あんまり機能はわからなかったりして(汗)
     色合わせ(ガンマ補正)に悲鳴を上げてまして、何がなんだかわからなくなってトラウマ状態。
     オリジナルカラーからJAPAN COLORへ移行させてるんですがなかなか合わない。
     最近やっとあきらめて落ち着きました(笑)
     ADOBE製品は、偶数バージョンは使うな、新しいバージョンが出たらやっと前のバージョンが使えるサインですので、6なんざ新品箱入りまんまオクラ入りしてます(汗)
     CSは次のバージョンが出たら使おうと思ってます。

     今、やってみたらたしかにシェイプってありますね。
     今んとこ使う気はおきんです(笑)

    またたびさん
     お役に立てずすみません。
     ADOBE製品はバージョンによって仕様がコロコロ変わります。
     かくいう私も、遂先日、ちょい特殊なフォントを使った為にイラストレータで全データを綺麗に飛ばされました。前のバージョンだと問題なかったんですが、不正使用扱いで終わりで作り直しになりました。
     保存の時にチェックマークつけるかどうかの差なんですがね。

引用返信
■754 / ResNo.16)  Re[14]: たぶん…
□投稿者/ またたび -(2005/05/02(Mon) 21:51:38)
    こんいちは。

    >お役に立てずすみません。
    いえいえとんでもない!ASAさんにはなんてお礼を言ったらいいのか・・・
    >遂先日、ちょい特殊なフォントを使った為にイラストレータで全データを綺麗に飛ばされました。前のバージョンだと問題なかったんですが、不正使用扱いで終わりで作り直しになりました。
    全データ・・・それは過酷ですね・・・しかもまた作り直したとは、自分も見習ってまためげずに作り直します!

    そしてまた話が変わってしまうのですが、
    あおさんのいうとおり、一度スキャンディスクをしようと思ったのですが、
    どこ探しても無いのってやっぱりおかしいのでしょうか?
    普通は入ってたと思うのですが・・・
引用返信
■755 / ResNo.17)  データ飛ばし
□投稿者/ あお -(2005/05/02(Mon) 22:32:49)
http://homepage1.nifty.com/acs/
    こんばんはぁ。

    データ飛ばしは、長い期間PCを使っていれば経験することです
    からね。^^; メーカーに苦情をおっしゃる方もいますが、これば
    かりは防ぎようが無いです。

    僕も、業務終了後には必ずデータのバックアップを取ってます。
    バッチファイル(実行する操作をまとめたもの)を作っておいて
    処理させています。

    過去最大のものでは、1週間分のデータを消したことぐらいでし
    ょうか。1時間ぐらい放心してました。^^;
    せめて1日前のバックアップがあれば、損失も少ないですが、1
    週間前に食べたものすら分からないのに、1週間分の消えた作業
    を探すのはかなり辛いですしね。

    ASAさん>
    Photoshopは、3〜5まで使ってました。
    4が一番軽くて良かった気がします。だんだん複雑化してきて…。
    最近のバージョンは買っても宝の持ち腐れかなと。^^;
    マックの方では良く安定しないような話を聞きますね。

    Photoshop6データを、5や4で使っても平気だったりしたので、
    まだ、Adobeの方が、Microsoft製品より複数バージョンでの使用
    を考慮されている気がしていましたけど。
    (Microsoft Officeなんかはかなりがたがたですしね。)
    今後は気をつけるようにします。^-^;;

    またたびさん>
    データ仕様が公開されているデータは、修復も楽ですけど、
    他メーカのソフトでも開けないとなると、やっぱり難しいです
    よね。

    スキャンディスクのお話は、データの実際の大きさや格納場所を
    管理している領域があるんですけど、そこが壊れている場合には
    修復すれば回復できる「かも」と言うレベルです。
    OSの挙動がおかしい場合は、他に潜在的な問題を抱えている可能
    性があるので、OS自体の入れなおしを含めた対策も必要かもしれ
    ませんね。

引用返信
■756 / ResNo.18)  Re[16]: データ飛ばし
□投稿者/ ASA -(2005/05/03(Tue) 02:07:03)
    あおさん

    >過去最大のものでは、1週間分のデータを消したことぐらいでし
    >ょうか。1時間ぐらい放心してました。^^;
     それはそれは。私はミラー故障で半日分のデーター消失とか交換したHDD不調で部分的にいかれたデータあり(おかげでそのHDDを1年間保存しといた)なんてのがありました。
     半日でも泣いてたのに、1週間だったら寝込みますね(^^;;

    >4が一番軽くて良かった気がします。だんだん複雑化してきて…。
    >最近のバージョンは買っても宝の持ち腐れかなと。^^;
     私は3、5、現在は7です。
     3から4へはモノクロに対する仕様変更によりWindowsでのコピペが出来なくなった為、使わず5でやっとアキラメました(笑)
     それ以降、小刻みにバージョン上がる毎に変更されてます。
     7以降はイラ等との連携を視野に入れているようですが、全く中途半端ばかりで、設定ばかりがめちゃめちゃ増えました。
     どれが正しいかさっぱりわからず、結果だけは見事に反映してくれます。
     3ケ月程でやっと使えるかなちゅうレベルになりました。
     厳密に管理した分、やっぱり綺麗ですね。

    >マックの方では良く安定しないような話を聞きますね。
     マック使いは一般に勉強嫌い(特にこのギョーカイ)なんで、そんなもんだと思ってるようです(笑)

    >(Microsoft Officeなんかはかなりがたがたですしね。)
    >今後は気をつけるようにします。^-^;;
     Photoshopは7で作って5で開いても文字レイヤーなんかは合体表示してくれてまがりなりにも使えますけど、イラちゃんはバージョン違うと全くダメです。
     今後はますます使えなくなるでしょう。
     私は、ADOBE製品は全バージョン、違うアプリと考えてます。
     イラちゃんは違うバージョンを同時に開くことが出来ますので、文句たれられながらも移動可能です。

    またさん

    >全データ・・・それは過酷ですね・・・
     いえいえ、何度も経験してます。
     固まってぱぁなんてDOS時代からのデフォですから、今でも社員の悲鳴が絶えません(爆)
     最近は、ヤバそうなのは雰囲気でわかったりします(汗)

    >しかもまた作り直したとは、自分も見習ってまためげずに作り直します!
     なーに、1度作った物を作り直すんだから簡単簡単(と自分に言い訳する)

引用返信
■757 / ResNo.19)   データ飛ばし
□投稿者/ またたび -(2005/05/03(Tue) 21:14:43)
    こんばんは。

    あおさん
    >1週間分のデータを消したことぐらいでしょうか。1時間ぐらい放心してました。^^;
    いっ一週間分?!そんな恐ろしいことが起こるんですか・・・
    私だったらしばらく引きこもりになりそうです・・・(許されませんけどね;)
    これからは必ずバックアップを取りながら作業します!
    >OSの挙動がおかしい場合は、他に潜在的な問題を抱えている可能性があるのでOS自体の入れなおしを含めた対策も必要かもしれませんね
    う〜むなるほど、やはり入れなおしたほうが得策みたいですね。
    今度時間があるときにやってみます。(^^)(もちろんデータをバックアップして)

    ASAさん
    >固まってぱぁなんてDOS時代からのデフォですから、今でも社員の悲鳴が絶えません(爆)
    >最近は、ヤバそうなのは雰囲気でわかったりします(汗)
    固まってぱぁ、ってことはずっとあるのかもしれないんですね;データが消えた時のやるせなさは慣れるしかないのか・・・そうならないように予防は大切と、あおさんとASAさんのお話を聞かせていただき改めて思いました(−−;)
    貴重なお話ありがとうございました。
    >なーに、1度作った物を作り直すんだから簡単簡単(と自分に言い訳する)
    そうさ!簡単簡単!ポジティブシンキングが大切ですよね!
    しかし、ASAさんに色々やっていただきすっきり出来ました!
    あおさん、ASAさん、本当にありがとうございました!


解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■434 / 親記事)  DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ どっく -(2004/06/17(Thu) 03:40:40)
    外付け「ポータブル」タイプの記録型DVDドライブを突然導入してしまいました
    (^^)。もともとノートマシン用のDVDドライブとしては、内蔵ドライブと
    USB2.0対応外付けケースを使って自作していましたが、さすがに持ち運びは辛く
    (ケースだけならともかくACアダプタもUSBケーブルも結構でかいので)、適当な値
    段で外付けドライブがあればと思っていました。でも最低でも24-25K円くらいはして
    たのですよね。

     ところが先日、前にMP3プレイヤを購入したAdtecというお店からmailニュースが来
    たのを見たら、DVDRAMとDVD-R/RWの読み書きに対応したポータブル型ドライブがなん
    と15k円ということで、思わずサイトのカート入れボタンをポッチしていました。

     というわけで昨日届いたのが「eclass AD-SUDVD」です。たしかにスリムで少なく
    ともかさばることはない函体。ただし金属製のケースなので重さはわりとあります
    (マニュアルによれば約920g)。付属品は縦置き用スタンドとACアダプタ、USBケー
    ブル、ソフトCD1枚、それに持ち運び用のソフトケース(と言うか袋)で、あと保
    証書は入ってたけどマニュアルは付属せず(^^;)インターネットサイトからPDF
    を落として印刷する必要がありました。

     付属ソフトはPowerDVD5(OEM)、PowerProducer、BsGoldとBsClip。それにDVDRAM用
    のドライバです。Windows2000の場合はシステムにUSB2.0が導入されていれば接続す
    るだけでCDROMとして認識し、付属のドライバを入れるとDVDRAMとしてもう一つリ
    ムーバブルドライブのアイコンが増えます。実はここが最初判らなくて(だってマニ
    ュアルにも何も書いてないもんで)入れただけでDVDRAMとして使えるのかと思ってい
    てかなり行ったり来たりしました。手がかりがなくてあてずっぽうにCD入れてみた
    らドライバがあったので入れて再起動したらうまく行った、と言う感じ。このへんが
    値段に現れたところでしょうね。ちなみにWindowsXpでははじめからドライバなしで
    DVD-RAMと認識されるようです・・・

     映像ソフト入れてみたらコマ落ちもなく再生されたからUSB2.0ではちゃんと動いて
    いるとは思いますが、エクスプローラでCドライブのTrueImageによるイメージファ
    イル(3.09GB)をコピーしてみたら1時間弱かかった(^^;;)。RAM書込みが2倍
    速で動いているのかどうか判らないのが辛いところです・・・

    フォトレポートはこちら→http://docknkt.com/extdvd.htm


675×398 => 250×147

extdvd03.jpg
/60KB
引用返信

▽[全レス19件(ResNo.15-19 表示)]
■457 / ResNo.15)  Re[12]: DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/06/20(Sun) 17:18:53)
    とりあえずBHA社のホームページには
    http://www.bha.co.jp/download/win_clip5/ram_driver.html
    こんなのがありました。

    付属CDにBsGOLDがあるって事は、この RAM DRIVER が含まれていたと
    言う話では無いのでしょうか? もしそうであるなら DVD FORM(フォーマットソフト)も
    「既に」パソコン内に入っているだろうと思うのですが・・・。

    逆に言えば、入っていなければアドテックの手抜きCDであると。

引用返信
■458 / ResNo.16)  Re[13]: DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/06/20(Sun) 17:21:51)
    あ・・・なんか重複しちゃいましたね。
    HOさんが書かれたのと、私が書いたのとは同じURLですね。

    それでふと思ったのですが、このURLって、どう見ても B's Clip関連。
    もしかしてB's Clip をインストールしていないのでは無いでしょうか?

引用返信
■459 / ResNo.17)  Re[14]: DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ どっく -(2004/06/20(Sun) 18:47:37)
    No458に返信(スターチャンネルさんの記事)
    > それでふと思ったのですが、このURLって、どう見ても B's Clip関連。
    > もしかしてB's Clip をインストールしていないのでは無いでしょうか?

    お察しのとおりで、B'sClipってCDまでパケットライティングにしてしまうので
    もともとややこしいので入れてなかったっす(+_+;;)

    でも、Kanohさんがご紹介いただいたドライバはきっちりこの機械のドライブ
    (UJ-815-B)用みたいなので、一度落として入れてみます(__)


引用返信
■460 / ResNo.18)  Re[15]: DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ スターチャンネル -(2004/06/20(Sun) 22:32:08)
    > お察しのとおりで、B'sClipってCDまでパケットライティングにしてしまうので
    > もともとややこしいので入れてなかったっす(+_+;;)

    ただ単に、Windows起動時の自動スタートを「無し」にしてしまえば良いのでは?
    そうすればパケットライトは無効になりますから。

    > でも、Kanohさんがご紹介いただいたドライバはきっちりこの機械のドライブ
    > (UJ-815-B)用みたいなので、一度落として入れてみます(__)

    BHA社の方が、少しだけバージョン番号が新しいように見えました。
    ほとんど違いは無いのかも知れないけど・・・。

引用返信
■467 / ResNo.19)  Re[15]: DVDRAM/−R/RWの導入
□投稿者/ どっく -(2004/06/21(Mon) 07:55:26)
    No459に返信(どっくさんの記事)
    > でも、Kanohさんがご紹介いただいたドライバはきっちりこの機械のドライブ
    > (UJ-815-B)用みたいなので、一度落として入れてみます(__)

    「ノスタルジー」の所にも書きましたが、昨夜このドライバを入れて、次にUDF2
    フォーマットを敢行(FAT32よりえらい速かったです>フォーマット時間)して
    からrealsyncにて例の3GBファイルをコピーしてみましたが、結果はやはリ50分
    程度でした。でもよく考えたら3000MB/50分=60MB/分=1MB/秒。メディアへの
    書込みであることを考えたらこんなものなんでしょうかねぇ・・・


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -