HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ



■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalサウンドドライバのアップデート?(6) | Nomal電柱800本 倒壊の件(1) | NomalMacとcgi(4) | NomalLaVie C PC-LC800 のリカバー(9) | Nomalフォトショファイルって壊れたら元に戻りませんか?(19) | Nomal2013年、あけましておめでとうございます(0) | Nomal2012年、あけましておめでとうございます。(0) | Nomalあけましておめでとうございます(0) | NomalNO TITLE(1) | Nomal謹賀新年(0) | Nomalあけましておめでとうございます。(1) | Nomalもう出てました Windows7(3) | NomalインドネシアのBTOショップから(5) | Nomalウイルス対策ソフト買い替えの時期(9) | Nomalご利用の皆さまへ(0) | Nomal緊急通知(1) | NomalノートPCの内臓CDドライブについて。(3) | Nomalpsdが開けません(4) | Nomal認識しません(3) | Nomal新年のごあいさつ(0) | Nomalインターネットが繋がったり繋がらなかったりします。(3) | NomalバックアップCD(1) | Nomalノートンでの不具合発生の原因?(36) | Nomalノートン360の件で(4) | Nomal韓国の秋葉原…龍山(ヨンサン)行ってきました。(4) | NomalHDDの故障?(4) | Nomalしつこくてすみませんが、質問です^^(1) | NomalWin2000の場合・・・(2) | Nomalご挨拶(2) | Nomal修理より返ってきましたが・・(6) | Nomalビデオカード(3) | Nomalユーザー設定でのパスワード要求(2) | Nomalディスクトップのクイック起動(11) | NomalSP2を導入していません(==;;)(7) | Nomal対話切断(4) | Nomal明けましておめでとうございます。(9) | Nomal教えて下さい。(2) | Nomalノートンのアンインストールに困ってます。(1) | NomalCPUの再考(2) | NomalコピーしたURLをクリックで表示するには(4) | Nomal自分のHPだけ・・・(T△T)(2) | Nomal掲示板でご相談される方へのお願い(あおは管理者ではなく、参加者の一人です)(4) | Nomal起動パスワード不明(1) | NomalFDドライバー(1) | Nomal分解の仕方が分かりません(1) | NomalHDD突然死?(3) | Nomal無線LANの不正使用(3) | Nomal初めまして、よろしくお願いします(13) | NomalWindows2000でのLAN(3) | NomalDVDドライブが認識しない?(5) | Nomal(告知)携帯対応になりました(0) | Nomalノートンインターネットセキュリティ(25) | Nomal質問(3) | NomalLANカードを使ったTrueImageでの復元(1) | Nomalモデムについて(3) | NomalNEC製のディスクトップ分解について(2) | Nomalすみませんが、また投稿します(6) | Nomal繋ぎ方(1) | Nomal突然のプリンタ購入(7) | NomalPC起動不能(+_+)(2) | Nomal検索が使えないです(9) | Nomal無線LANについて(8) | Nomal9x系とNT系のLANについて(15) | Nomalモバイルアクセス用PHS〜AirH”導入(2) | Nomalダブル定額(4) | NomalBF2って(2) | NomalCPUクーラーの互換性(12) | Nomalテストです(4) | Nomalwindowsxpからwindows98seへ(3) | NomalRivaTune最新版(1) | Nomalインターネットがつながらなくなった(2) | Nomalビデオカードの選択(7) | Nomalハードウェアの安全な取り外し(2) | Nomal多分、最後の478マシンかな(3) | Nomalビデオカードの価格(3) | NomalXPで見えるのに、Meから見えない共有フォルダーがある(9) | NomalLavieC-LC800J84DF(8) | Nomal無料測定ソフト(4) | NomalNO TITLE(1) | NomalOutlook2002への引越し(2) | Nomal初めまして。ワームにひっかかり困ってます(12) | Nomalリテンション変換を探しています(1) | NomalDVDRAM/−R/RWの導入(19) | NomalTrueImage7.0にトラブル(7) | NomalBCCについて(3) | Nomalパソコンなんでも相談室オープン(9) | NomalRE:562あおさんへ(5) | Nomal電源の交換(2) | Nomal質問です…(16) | Nomal新しいアドレス作成でした(1) | Nomalショック(6) | Nomal質問です。(4) | NomalAcronis TrueImage7.0(クローン作成編)(6) | NomalXP SP2導入(4) | Nomal教えて下さい!(7) | Nomal「連絡」斉藤Kファンさんへ(1) | NomalBフレッツ申し込みました〜(21) | NomalTrueimageインストール不可?(7) | Nomal著作権問題(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2020 / 親記事)  ビデオカード
□投稿者/ とーん -(2007/02/19(Mon) 23:29:14)
    恐れ入ります。
    そろそろビデオカードを変えようと思っています。(使っているボードはNF7-Sです。)
    RADEON X1600PRO AGP 512MBの相性はどうでしょうか?
    また、NF7-Sはどこまでのビデオメモリに対応できるのでしょう。
    お教えください。

引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2021 / ResNo.1)  Re[1]: ビデオカード
□投稿者/ どっく -(2007/02/20(Tue) 02:42:02)
    No2020に返信(とーんさんの記事)
    > 恐れ入ります。
    > そろそろビデオカードを変えようと思っています。(使っているボードはNF7-Sです。)
    > RADEON X1600PRO AGP 512MBの相性はどうでしょうか?
    > また、NF7-Sはどこまでのビデオメモリに対応できるのでしょう。
    > お教えください。

    こんにちは>とーんさん、管理人のどっくです。
    他の方のレスもいただきたかったのであえて新スレにさせていただきました。
    勝手してすみませんでした(__)

    さて、NF7(Rev2.0)を私も使用していましたので判る範囲でお答えしますが
    まずRadionに関しては全く知識がありません。すみません。
    ただ、ここ↓を見ていただくとわかりますが、私がNF7を使用していたときの
    http://docknkt.com/maruhai.htm
    最終のビデオカードはGeForce6600GTでした。ビデオメモリは128Mでしたが、おそらく
    256Mでもいけてたと思います
    よろしくお願いします(__)
引用返信
■2022 / ResNo.2)  Re[2]: ビデオカード
□投稿者/ ekiito -(2007/02/20(Tue) 21:49:02)
    とーんさん

    > そろそろビデオカードを変えようと思っています。(使っているボードはNF7-Sです。)
    > RADEON X1600PRO AGP 512MBの相性はどうでしょうか?
    > また、NF7-Sはどこまでのビデオメモリに対応できるのでしょう。

    NF7-Sですか。我が家でも現役だったりします♪

    NF7-SにRADEON X1600PRO AGP 512MBのような新しい絵板製品を組み合わせた事がありませんので、
    正確に『可能です』とか『無理です』等の答えがだせません。
    したがって、ここでは一般的な範囲での事しか答えられないので御注意願いますm(__)m

    さて、この板の絵板はAGPですので、基本的にAGP仕様な製品なら古過ぎない限り動作はするハズです。
    今回の質問にあるRADEON X1600PRO AGP 512MBでも動作自体は問題無いと思われます。

    また、NF7-S自体にATI製品だからって意味での相性はありません。

    ■ただし注意点です。

    ・物理的に他の部品と干渉するとか?は不明です。
    ・AGPの給電能力は低い為に外部電源を使用する場合があります。
     その場合には、それに必要なコネクタは必ず必要になります。
    ・低負荷時に問題がなくても、高負荷時には物理的に電源の供給能力を超えてしまう場合があります。
     このような現象ではPCが確実に不調となります。

    ■追加の注意点です。

    現時点でどこの製品を絵板(グラフォックボード)に御使用になってるのか分かりませんが、
    GeForceとRADEONの入れ換えでしたなら、ドライバーの相性はけっして良くありませんので、
    ドライバーだけは完全に削除した状態で新しいドライバーをインストなさって下さいね。

    もしも、チャレンジするのに相性問題による不具合を心配されるなら、
    ショップによっては相性に対して保険を付ける場合がありますのでお店に問い合わせて検討するのも良いですね。

引用返信
■2023 / ResNo.3)  Reありがとうございます。
□投稿者/ とーん -(2007/02/21(Wed) 14:15:40)
    みなさまありがとうございます。
    どっくさんのホームページや色々調べてGeForce6800GTか6800あたりに変更しようと思っていたのですが・・・。
    ekiitoさんの書き込み(ドライバーの相性)のをみて若干不安かな?
    現在Radeon 9600(認識はRadeon 9600Pro)なのでドライバーの更新に厄介が起こらない事を祈ります。
    ちなみに、オークションで購入しようと思っているので保険は無理かな。

    とりあえずもうちょい調べてみます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2656 / 親記事)  ユーザー設定でのパスワード要求
□投稿者/ ひろ -(2007/12/18(Tue) 20:38:01)
    パソコンは NEC Lavie L LL770/AD ノートパソコンです、
    パソコンを立ち上あがるのですが、Windows画面が出た後すぐに
    ユーザー設定画面がでてパスワードを要求してきます
    もともとパスワードは設定していないのですが、
    その画面以降進みませんどうしたら良いのでしょうか教えて下さい
    宜しくお願いします
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2661 / ResNo.1)  Re[1]: ユーザー設定でのパスワード要求
□投稿者/ どっく -(2007/12/18(Tue) 23:25:54)
    No2656に返信(ひろさんの記事)
    > パソコンは NEC Lavie L LL770/AD ノートパソコンです、
    > パソコンを立ち上あがるのですが、Windows画面が出た後すぐに
    > ユーザー設定画面がでてパスワードを要求してきます
    > もともとパスワードは設定していないのですが、
    > その画面以降進みませんどうしたら良いのでしょうか教えて下さい
    > 宜しくお願いします

    こんにちは>「ひろ」さん
    (すみません、べつに「ひろさん」と言う方がおられるのでこのように書かせていただきました)

    そのマシンであればOSはXPHomeですよね?
    パスワードを設定されておられないのであれば、PW入力画面でなにも入力せずenterを押しても先に進みませんか?


引用返信
■2665 / ResNo.2)  Re[2]: ユーザー設定でのパスワード要求
□投稿者/ ひろ -(2007/12/20(Thu) 13:30:50)
    No2661に返信(どっくさんの記事)
    > ■No2656に返信(ひろさんの記事)
    >>パソコンは NEC Lavie L LL770/AD ノートパソコンです、
    >>パソコンを立ち上あがるのですが、Windows画面が出た後すぐに
    >>ユーザー設定画面がでてパスワードを要求してきます
    >>もともとパスワードは設定していないのですが、
    >>その画面以降進みませんどうしたら良いのでしょうか教えて下さい
    >>宜しくお願いします
    >
    > こんにちは>「ひろ」さん
    > (すみません、べつに「ひろさん」と言う方がおられるのでこのように書かせていただきました)
    >
    > そのマシンであればOSはXPHomeですよね?
    > パスワードを設定されておられないのであれば、PW入力画面でなにも入力せずenterを押しても先に進みませんか?
    >
    > どっくさん はじめまして、返信ありがとうございました
    >PW画面でenterを押しても先にすすみませんでした
    >HDがカラカラいっているので、HDが悪いのかも知れません
    >修理に出して見ます
    >ありがとうございました
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2381 / 親記事)  ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ syo -(2007/11/30(Fri) 11:24:28)
    ディスクトップのクイック起動のアイコンがなくなってしまったのですが、何処かからだす方法を教えてください。スタートの横に出ているアイコンです。
引用返信

▽[全レス11件(ResNo.7-11 表示)]
■2389 / ResNo.7)  Re[6]: ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ どっく -(2007/12/01(Sat) 13:30:09)
    No2386に返信(どっくさんの記事)
    No2385に返信(syoさんの記事)
    >>すいません。ディスクトップのショートカットがうまくできないで、そのショートカットをクリックするとファイルがひらくようになってしまい、ディスクトップにあるアイコンが表示されます。立ち上げた時の画面にはならないのです。

    すみません、私の表現が悪かった可能性が高いのでもう一度確認します

    (1)デスクトップ「の」ショートカットではなく、デスクトップ上に使いたいソフトのショートカットは作成できるのでしょうか?
    (2)デスクトップ「上に」「ソフトの」ショートカットが出来ているとして、それを1回左クリックするだけでソフトが起動するのですか?

    > (3)ファイルが開いてアイコンが表示される、とは、どういう状況なのでしょう?実行ファイルが開けばソフトが実行されるはずですが・・・
    >    デスクトップのショートカットアイコンをクリックしたら、またアイコンがでてくる、と言うことなのでしょうか?

    これに関しては判りました。要するにデスクトップの中身がプルダウンメニューのように表示されるという意味ですよね?

    >ディスクトップにはショートカットはできます。スタートの横にある、クイック起動の「ディスクトップの表示」のアイコンがなくなってしまってるんです。その為、色々な画面になっている時にディスクトップの画面に戻せないんです。

    クイック起動に簡単に起動させたい「ソフトの」ショートカットを「デスクトップ上に」作り、それをクイック起動の所へD&Dすることで登録はできる
    と思うのですが、それではどうでしょうか。またデスクトップの表示ですが、要するに開いている窓をすべて、窓の右上の3つ並んだボタンのうち一番左
    (「 _ 」ですね)をクリックすることで閉めたらデスクトップが表示されると思いますが、、それでは元のデスクトップに戻らないのでしょうか?


引用返信
■2390 / ResNo.8)  Re[7]: ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ syo -(2007/12/01(Sat) 14:18:31)
    No2389に返信(どっくさんの記事)
    > ■No2386に返信(どっくさんの記事)
    > ■No2385に返信(syoさんの記事)
    > >>すいません。ディスクトップのショートカットがうまくできないで、そのショートカットをクリックするとファイルがひらくようになってしまい、ディスクトップにあるアイコンが表示されます。立ち上げた時の画面にはならないのです。
    >
    > すみません、私の表現が悪かった可能性が高いのでもう一度確認します
    >
    > (1)デスクトップ「の」ショートカットではなく、デスクトップ上に使いたいソフトのショートカットは作成できるのでしょうか?
    > (2)デスクトップ「上に」「ソフトの」ショートカットが出来ているとして、それを1回左クリックするだけでソフトが起動するのですか?
    >
    >>(3)ファイルが開いてアイコンが表示される、とは、どういう状況なのでしょう?実行ファイルが開けばソフトが実行されるはずですが・・・
    >>   デスクトップのショートカットアイコンをクリックしたら、またアイコンがでてくる、と言うことなのでしょうか?
    >
    > これに関しては判りました。要するにデスクトップの中身がプルダウンメニューのように表示されるという意味ですよね?
    >
    > >ディスクトップにはショートカットはできます。スタートの横にある、クイック起動の「ディスクトップの表示」のアイコンがなくなってしまってるんです。その為、色々な画面になっている時にディスクトップの画面に戻せないんです。
    >
    > クイック起動に簡単に起動させたい「ソフトの」ショートカットを「デスクトップ上に」作り、それをクイック起動の所へD&Dすることで登録はできる
    > と思うのですが、それではどうでしょうか。またデスクトップの表示ですが、要するに開いている窓をすべて、窓の右上の3つ並んだボタンのうち一番左
    > (「 _ 」ですね)をクリックすることで閉めたらデスクトップが表示されると思いますが、、それでは元のデスクトップに戻らないのでしょうか?
    >
    > ありがとうございます。右上をクリックして閉めるとディスクトップが表示されるのですが、右上に閉めるの表示がないと画面を消さないとだめなんです。それなのでクイック起動にディスクトップの表示がほしいのです。作ってもフォルダになってしまい、単純なディスクトップ画面ではなく、ソフトを起動させてアイコンを選択するような画面にしかならないんです。
引用返信
■2391 / ResNo.9)  Re[8]: ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ どっく -(2007/12/01(Sat) 23:21:52)
    No2390に返信(syoさんの記事)
    >ありがとうございます。右上をクリックして閉めるとディスクトップが表示されるのですが、右上に閉めるの表示がないと画面を消さないとだめなんです。それなのでクイック起動にディスクトップの表示がほしいのです。作ってもフォルダになってしまい、単純なディスクトップ画面ではなく、ソフトを起動させてアイコンを選択するような画面にしかならないんです。

    うーん・・・
    閉めるの表示のないソフトでも、タスクバーに表示されている部分を右クリックしたら最小化ボタンは出てくると思いますが・・・

引用返信
■2392 / ResNo.10)  Re[9]: ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ ひろさん -(2007/12/02(Sun) 02:42:53)
    どっくさんに呼ばれて出てきました。

    >クイック起動の「ディスクトップの表示」のアイコンがなくなってしまってるんです。その為、色々な画面になっている時にディスクトップの画面に戻せないんです。

    ようは、一発でデスクトップを表示させたいんですよね?
    それなら、ウインドウが色々出ているときに

    Windowsキー(スペースキーの3個左のキーね)を押しながら「M」ボタンを押してください。
    あなたのご要望通り、一気にすべてのウインドウがタスクバーに格納されます。
    わざわざ「デスクトップの表示」ボタンに頼る必要はありません。
    こっちのほうが一瞬で作業できます。
    覚えておいて損はないキー操作です。
引用返信
■2394 / ResNo.11)  Re[10]: ディスクトップのクイック起動
□投稿者/ どっく -(2007/12/02(Sun) 12:11:02)
    No2392に返信(ひろさんさんの記事)
    > どっくさんに呼ばれて出てきました。

    ひろさん、わざわざすみませんでした(__)

    > ようは、一発でデスクトップを表示させたいんですよね?
    > それなら、ウインドウが色々出ているときに
    > Windowsキー(スペースキーの3個左のキーね)を押しながら「M」ボタンを押してください。
    > あなたのご要望通り、一気にすべてのウインドウがタスクバーに格納されます。
    > わざわざ「デスクトップの表示」ボタンに頼る必要はありません。
    > こっちのほうが一瞬で作業できます。
    > 覚えておいて損はないキー操作です。

    うわっ本当だ。これは私は全然知りませんでした。というか、最近はツいてますが
    ちょっと前まではWindowsキーのないキーボードを使ってたもので、そのキーを使うこと自体がなかったもので・・・

    あらためて、ありがとうございました(__)

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-11]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■627 / 親記事)  SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ 少女A -(2004/12/14(Tue) 00:58:58)
    こんばんわ。どっくさんをはじめ、先日は貴重なアドバイスや助言を頂まして
    ありがとうございました。感謝しています。

    実は、SP2を導入していません、いつも右下に更新の準備が出来ました。
    窓にでるのですが、少し躊躇っています。以前かなり面倒でしたし、
    今回ノートンインターネットセキュリティをインストールしてからは、大変調子もいいのです、これ以上のセキュリティの必要性とSP2の不具合に対しての、不満を持っていました。どう思われますか?助言をいただければ、やはり私自身が決める範疇でしょうが・・・・決めかねています。皆さんは導入しておられますか?
    Windowsには必至でしょうか?
引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■632 / ResNo.3)  Re[2]: SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ 少女A -(2004/12/15(Wed) 12:40:49)
    No628に返信(ekiitoさんの記事)
    >
    > WindowsXP系にSP-2を導入すること自体はM$(マイクロソフト)側でもユーザー側へ選択肢を持たせてる様子ですね。

    こんにちわ。ekiitoさま、いつもありがとうございます。早速の返事感謝しています。自分で選択していいと受け取ってもいいのですね?強制ではないのですね。
    >
    > 今までの色々なWindowsに対してのSP(サービスパック)と違って今回のSP-2はセキュリティーに眼を向けた初めての
    > パターンです。よってM$側でも不慣れな点が多い為に少々の実験や勉強をする必要があったり、度胸試し的な勇気が
    > 要求されたり・・・腰が引けたりするのも理解出来ます。

    前回初期化する前が、とても不具合が多かったためにと言うよりも、自分でその対策方法がわからなかったためですが、結果初期化することになり、復帰出来たので少し慎重になっています。腰が引けているが正解なんです。

    >
    > でも本来ならば入れるべきでしょうね。安全性を手に入れる為の大きな手段ですのでね。
    > まぁ、他の方々の意見や導入に対するアドバイス類を待ってから最終判断なさって宜しいかと考えます。
    > ちなみに・・・私は本日この後で時間を作れればですが、WindowsXP-Professional SP-2/OEM版を購入しに出掛けます。

    お仕事で使用されておられるのですか?勿論ですね♪購入することは無償ではないと言う事でしょうか?因みにSP2は無償のダウンロードからインストール出来ますね?更にグレードアップしたものがあるのですね?上の上ですね^^
    インストールは安全性を手に入れる事意外の何物でもないと考えるべき処理なのですね?わかりました。又不具合出たときにはご相談させてくださいm(__)m

引用返信
■633 / ResNo.4)  Re[3]: SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ 少女A -(2004/12/15(Wed) 12:57:40)
    No629に返信(スターチャンネルさんの記事)
    > TCP/IPの仕組みとか、ActiveXコントロールが何であるのかを理解し
    > それらを自分で的確に制御出来るのであれば、SP1でも良いとは思います。
    > SP1になっていない、初期のWindowsXPのままは最悪です。
    > しかしながら、これらを分からないのであれば「勉強」するしかありませんが
    > それには結構な時間と費用と努力を必要とします。
    > マイクロソフトがSP2を「すぐに」入れなくても良いようにしているのは
    > 各ハードウェアごとのドライバなどの開発を待っていると言う側面も強いはずです。
    > いずれ将来的には、SP2を前提としたドライバやアプリケーションになるのは間違いありません。
    > ここで言う将来とは2年も3年も先の話ではなく、多分来年でしょうね。
    >
    > 最初の話に戻って、コンピュータ内部の仕組みを勉強するのが面倒であれば
    > 素直にSP2を入れてしまうほうが簡単だとは思います。
    > それでどうしても動作が遅いのであれば、最終的にはパソコンの買い替えを検討するしかありません。
    > でも・・・、まだ試していないわけですよね?
    > (ここに書込みを始めた当初は、Windowsそれ自体の動作がかなり怪しかったわけで
    >  もしかして一部壊れていたとかかも知れません。
    >  再インストール直後に【すぐに】SP2を入れてみてどうなるかをテストしないと
    >  素早く動作するのか、遅くなってしまうのかを正しく判定することは出来ません)
    > ならば一度SP2を入れてみる。もちろんノートンも。
    > それでどうなるか?
    > ダメならダメで、もう1回、再インストール(初期化)する。
    >  (なるべく早めの次期に、SP2が動作するパソコンへの買い替えを視野に入れた上で
    >   現状のパソコンをSP1で使い続けるわけです)
    > 当然ながら、SP1の入れ直しとか、ノートンの入れ直しとかは、
    > 全部やり直さなければなりません。確かに面倒かもね。
    > でも、それを面倒だからと放置しておくのは、セキュリティ対策上では
    > もっともいけないことです。自分の身(パソコン)は自分で守っていくしかありません。
    >
    > ・・・と、私は思います。

    スターチャンネルさまへ
    いつもアドバイスを頂きありがとうございます。感謝しています。m(__)m
    初心者です、インターネットプロトコルとかは、勘でしています。←危険?
    今は、富士通の無料メールサポートでのインターネット講習を受けています。

    安全性を重視すると導入すべき重要なセキュリティになるのですね。
    ファイルのサイズも大きいですね。やはり、先にアドバイスを頂いたように
    メモリを購入して増やす必要も出てくるのですね?初期化は何回してもその
    パソコンに影響は無いと考えてもいいですか?負荷ですか?
    どうも消極的な使い方では、失敗を生みやすいようです。
    貴重な時間を割いて下さりまして大変ありがたく感謝しています。
    ↑にも新規投稿質問していますが、関連性はあるものでしょうか?

    お時間が取れましたら、いつでもかまいませんので、どうぞご教授ください。
    よろしくお願いします。何度も何度も申し訳ないです(汗

    因みに失念していましたが、この富士通のFMV−BIBLO NB10ARを購入した時には
    実は展示品でした。この事は故障の原因になり得るでしょうか?重ねて質問です
    >
引用返信
■634 / ResNo.5)  Re[3]: SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ ekiito -(2004/12/16(Thu) 11:08:40)
    少女Aさん

    PCがインターネットに繋がっていて、PCの電源が入っていれば・・・既に誰でも恐ろしい危険と同じ椅子に座ってるも同然ですよ。
    PCに進入した途端に悪さして使用不可能にしてくれるようなウィルスばっかりじゃ〜無いのが現実でしてね、
    少女Aさんがココは安全だって認識してるサイトを見てるだけで、少女Aさんには全然気付かれずに進入して凄い悪さをコッソリ
    行う類の【黴菌】なんかはそれこそウジャウジャ・・・居ます。実害を受けてからでは迷惑も掛かり遅いのです。

    >>WindowsXP系にSP-2を導入すること自体はM$(マイクロソフト)側でもユーザー側へ選択肢を持たせてる様子ですね。
    >
    > こんにちわ。ekiitoさま、いつもありがとうございます。早速の返事感謝しています。自分で選択していいと受け取ってもいいのですね?強制ではないのですね。

    選択肢と言っても現時点ではです。
    つまり、本当は強制的にインストールさせたい。が、色々な意味で個別対応が必要な場合が多いので各人が準備する為の
    準備期間を取ってもしかたがないでしょう・・・・って考え方が本当は正しいでしょう。

    >>今までの色々なWindowsに対してのSP(サービスパック)と違って今回のSP-2はセキュリティーに眼を向けた初めての
    >>パターンです。よってM$側でも不慣れな点が多い為に少々の実験や勉強をする必要があったり、度胸試し的な勇気が
    >>要求されたり・・・腰が引けたりするのも理解出来ます。
    >
    > 前回初期化する前が、とても不具合が多かったためにと言うよりも、自分でその対策方法がわからなかったためですが、結果初期化することになり、復帰出来たので少し慎重になっています。腰が引けているが正解なんです。

    【お使いのPCに対してSP-2を導入して何か問題は発生するのか? また発生する場合の対処方法は?】
    こういった事は製造元の調査が参考に成りますよ。ホームページを調べたりサービスに問い合わせたりして探して下さいな。
    また、参考書を探すのも手段です。例えばコンビニや書店で簡単に入手が可能な雑誌として【WindowsStart 1月号】には
    SP-2の簡単な扱い方が出てたりしますよ。

    それと、私達だって自分の常用PCに対して今回のSP-2のような未知のソフト類を入れる場合には躊躇します。
    何たって怖いですもの(^^;;; でもウィルスやスパム等の黴菌はもっともっともっと超怖いです。
    だからこそ未知のソフト類を入れる勇気を出すための手段も準備する訳です。
    それが、バックアップと言う手段であり最強の用心棒だったりするのです。

    バックアップを実行するにはそれなりの準備と費用が掛かります。
    最小の費用で行うには『ソースネクスト TrueImage Personal』と言うソフトが定価2千円程度で販売されています。
    これを購入なさって十分に説明書を熟読して下さればバックアップ術も手に入る事でしょう。
    もちろん、これだけが全てじゃ在りませんですよ。バックアップには色々なアプリが出てるし手段も色々と存在するのも事実です。

    ソースネクスト・ドットコム
    http://www.sourcenext.com/

    どんなに悪戯したって元通りに直してくれるパパ(バックアップの事ね)が居れば心強いでしょ!?

    >>でも本来ならば入れるべきでしょうね。安全性を手に入れる為の大きな手段ですのでね。
    >>まぁ、他の方々の意見や導入に対するアドバイス類を待ってから最終判断なさって宜しいかと考えます。
    >>ちなみに・・・私は本日この後で時間を作れればですが、WindowsXP-Professional SP-2/OEM版を購入しに出掛けます。
    >
    > お仕事で使用されておられるのですか?勿論ですね♪購入することは無償ではないと言う事でしょうか?因みにSP2は無償のダウンロードからインストール出来ますね?更にグレードアップしたものがあるのですね?上の上ですね^^
    > インストールは安全性を手に入れる事意外の何物でもないと考えるべき処理なのですね?わかりました。又不具合出たときにはご相談させてくださいm(__)m

    今回、購入したXP-ProのSP-2対応版は私個人のPCに入れるOSです。用途はほとんどが趣味と言っても良い程度ですよ。
    新たにOSを購入する必要が発生したので『序に確実な対処をしたくてSP-2へ初めから対応した品』を購入したんです。
    少女Aさんの場合はお使いのPCが初めからXP-HomeですのでSP-2自体はM$サイトから無償で入手したり雑誌付属CD等から
    導入なさるやり方で正しいのですよぉ〜。

    今は慌てない事が一番です。
    取り合えずはWindowsUpdateでしっかりUpdateを手動でする事と、ノートンが常時仕事していられるように注意する事ですね。
    そして出来るだけ早急に問題として判ってる部分であるインターネットに接続する部分の仕組みだとか、SP-2の事だとかを
    御自分の手で調べて少しでも勉強(って言うよりはカジル!)して、少しでも正しいと感じる道を選択できる自分になる事です。
引用返信
■635 / ResNo.6)  Re[2]: SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ 少女A -(2004/12/16(Thu) 18:29:37)
    No628に返信(ekiitoさんの記事)

    こんにちわ。ekikitoさんへ

    早速SP2をインストールしました。使用感は全く変わらないです^^;
    心配しすぎていたようです。結局初期化して正解だったんですね♪それ以前の状態では壊れていたようにも思いましたが、初期化だけで修理に出さなくて助かりました。
    これも単にこちらの皆様がご自分の事のようにいろいろとアドバイスをして頂いたおかげデスm(__)m♪どうもありがとうございました。動作も全く今までと変わりません。危険なネットの環境をもっと自分で本を読み学びたく存じました。

    感謝しています。又どうぞ宜しくご助言の程お願い申し上げますm(__)m


    > WindowsXP系にSP-2を導入すること自体はM$(マイクロソフト)側でもユーザー側へ選択肢を持たせてる様子ですね。
    > 今までの色々なWindowsに対してのSP(サービスパック)と違って今回のSP-2はセキュリティーに眼を向けた初めての
    > パターンです。よってM$側でも不慣れな点が多い為に少々の実験や勉強をする必要があったり、度胸試し的な勇気が
    > 要求されたり・・・腰が引けたりするのも理解出来ます。
    > でも本来ならば入れるべきでしょうね。安全性を手に入れる為の大きな手段ですのでね。
    > まぁ、他の方々の意見や導入に対するアドバイス類を待ってから最終判断なさって宜しいかと考えます。
    > ちなみに・・・私は本日この後で時間を作れればですが、WindowsXP-Professional SP-2/OEM版を購入しに出掛けます。
    >
引用返信
■643 / ResNo.7)  Re[3]: SP2を導入していません(==;;)
□投稿者/ 少女A -(2004/12/29(Wed) 22:04:31)
    No629に返信(スターチャンネルさんの記事)
    > TCP/IPの仕組みとか、ActiveXコントロールが何であるのかを理解し
    > それらを自分で的確に制御出来るのであれば、SP1でも良いとは思います。
    > SP1になっていない、初期のWindowsXPのままは最悪です。
    > しかしながら、これらを分からないのであれば「勉強」するしかありませんが
    > それには結構な時間と費用と努力を必要とします。
    >
    > マイクロソフトがSP2を「すぐに」入れなくても良いようにしているのは
    > 各ハードウェアごとのドライバなどの開発を待っていると言う側面も強いはずです。
    > いずれ将来的には、SP2を前提としたドライバやアプリケーションになるのは間違いありません。
    > ここで言う将来とは2年も3年も先の話ではなく、多分来年でしょうね。
    >
    > 最初の話に戻って、コンピュータ内部の仕組みを勉強するのが面倒であれば
    > 素直にSP2を入れてしまうほうが簡単だとは思います。
    > それでどうしても動作が遅いのであれば、最終的にはパソコンの買い替えを検討するしかありません。
    > でも・・・、まだ試していないわけですよね?
    > (ここに書込みを始めた当初は、Windowsそれ自体の動作がかなり怪しかったわけで
    >  もしかして一部壊れていたとかかも知れません。
    >  再インストール直後に【すぐに】SP2を入れてみてどうなるかをテストしないと
    >  素早く動作するのか、遅くなってしまうのかを正しく判定することは出来ません)
    > ならば一度SP2を入れてみる。もちろんノートンも。
    > それでどうなるか?
    > ダメならダメで、もう1回、再インストール(初期化)する。
    >  (なるべく早めの次期に、SP2が動作するパソコンへの買い替えを視野に入れた上で
    >   現状のパソコンをSP1で使い続けるわけです)
    > 当然ながら、SP1の入れ直しとか、ノートンの入れ直しとかは、
    > 全部やり直さなければなりません。確かに面倒かもね。
    > でも、それを面倒だからと放置しておくのは、セキュリティ対策上では
    > もっともいけないことです。自分の身(パソコン)は自分で守っていくしかありません。
    > ・・・と、私は思います。


    先日は、指導くださりましてどうもありがとうございました。お陰さまで初期化して以来大変調子がいいです。早い段階で自分で気づかずに、自分で悪化させていたのですね。初期化とSP2も導入していました。何事も相談出来る機会に恵まれました事をありがたく感謝しています。ありがとうございました。m(__)m
    壊れなくて良かったと思います。
    >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■319 / 親記事)  対話切断
□投稿者/ どっく -(2004/02/10(Tue) 08:04:49)
    ひろさーん、へるぷみぃですぅ。

    鶴亀メールでこんなメッセージがでてメサバにアクセスできなくなります

    >開始時刻: 2004/02/10 08:02:29
    >****受信:*******
    >I サーバーを検索中 - po2.doc-net.or.jp
    >I 接続中 - 203.141.231.135
    >I 接続完了
    >E ホストとの対話が切断されました。
    >終了時刻: 2004/02/10 08:02:36

    *******は私のアカウントですが、ID/PWのやりとりもしてないみたいです。
    何が起こったんでしょう・・・???

引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■323 / ResNo.1)  Re[1]: 対話切断
□投稿者/ どっく -(2004/02/10(Tue) 17:30:47)
    No319に返信(どっくさんの記事)
    > ひろさーん、へるぷみぃですぅ。
    >
    > 鶴亀メールでこんなメッセージがでてメサバにアクセスできなくなります
    >
    > >開始時刻: 2004/02/10 08:02:29
    > >****受信:*******
    > >I サーバーを検索中 - po2.doc-net.or.jp
    > >I 接続中 - 203.141.231.135
    > >I 接続完了
    > >E ホストとの対話が切断されました。
    > >終了時刻: 2004/02/10 08:02:36
    >
    > *******は私のアカウントですが、ID/PWのやりとりもしてないみたいです。
    > 何が起こったんでしょう・・・???
    >

    うーん、その後再現しない・・・なんじゃろいったい・・・????

引用返信
■354 / ResNo.2)  Re[2]: 対話切断
□投稿者/ どっく -(2004/02/22(Sun) 09:34:15)
    No323に返信(どっくさんの記事)
    >>*******は私のアカウントですが、ID/PWのやりとりもしてないみたいです。
    >>何が起こったんでしょう・・・???
    >>
    > うーん、その後再現しない・・・なんじゃろいったい・・・????

    なんか鶴亀メールユーザで同じことを言ってる方がいますね・・・
    作者からのコメント待ちませう

引用返信
■355 / ResNo.3)  Re[3]: 対話切断
□投稿者/ ひろさん -(2004/02/24(Tue) 02:09:00)
     うぉ、今気づきました(滝汗
     あちらの方は見ているのですが気づきませんでした(笑

     なんかその日ぐらいに、こちらにも携帯電話に連絡があったのですが、
     いつもどおり
    「メールはうちの管轄ではないですねん」とやんわり断っておきました。

     たまにあるみたいですね。
     んま、未だにwindowsなんぞ使い続けているメールサーバですから、
     たまに変なトラブルがあってもおかしくはないと思いますねー。 
引用返信
■356 / ResNo.4)  Re[4]: 対話切断
□投稿者/ どっく -(2004/02/24(Tue) 07:57:37)
    No355に返信(ひろさんさんの記事)
    >  いつもどおり
    > 「メールはうちの管轄ではないですねん」とやんわり断っておきました。
    >  たまにあるみたいですね。
    >  んま、未だにwindowsなんぞ使い続けているメールサーバですから、
    >  たまに変なトラブルがあってもおかしくはないと思いますねー。 

    WIndowsだから朝方にちょっと落ちてたりしたのかもしれませんねーー
    困ったモンダイ

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -