HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ



■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalサウンドドライバのアップデート?(6) | Nomal電柱800本 倒壊の件(1) | NomalMacとcgi(4) | NomalLaVie C PC-LC800 のリカバー(9) | Nomalフォトショファイルって壊れたら元に戻りませんか?(19) | Nomal2013年、あけましておめでとうございます(0) | Nomal2012年、あけましておめでとうございます。(0) | Nomalあけましておめでとうございます(0) | NomalNO TITLE(1) | Nomal謹賀新年(0) | Nomalあけましておめでとうございます。(1) | Nomalもう出てました Windows7(3) | NomalインドネシアのBTOショップから(5) | Nomalウイルス対策ソフト買い替えの時期(9) | Nomalご利用の皆さまへ(0) | Nomal緊急通知(1) | NomalノートPCの内臓CDドライブについて。(3) | Nomalpsdが開けません(4) | Nomal認識しません(3) | Nomal新年のごあいさつ(0) | Nomalインターネットが繋がったり繋がらなかったりします。(3) | NomalバックアップCD(1) | Nomalノートンでの不具合発生の原因?(36) | Nomalノートン360の件で(4) | Nomal韓国の秋葉原…龍山(ヨンサン)行ってきました。(4) | NomalHDDの故障?(4) | Nomalしつこくてすみませんが、質問です^^(1) | NomalWin2000の場合・・・(2) | Nomalご挨拶(2) | Nomal修理より返ってきましたが・・(6) | Nomalビデオカード(3) | Nomalユーザー設定でのパスワード要求(2) | Nomalディスクトップのクイック起動(11) | NomalSP2を導入していません(==;;)(7) | Nomal対話切断(4) | Nomal明けましておめでとうございます。(9) | Nomal教えて下さい。(2) | Nomalノートンのアンインストールに困ってます。(1) | NomalCPUの再考(2) | NomalコピーしたURLをクリックで表示するには(4) | Nomal自分のHPだけ・・・(T△T)(2) | Nomal掲示板でご相談される方へのお願い(あおは管理者ではなく、参加者の一人です)(4) | Nomal起動パスワード不明(1) | NomalFDドライバー(1) | Nomal分解の仕方が分かりません(1) | NomalHDD突然死?(3) | Nomal無線LANの不正使用(3) | Nomal初めまして、よろしくお願いします(13) | NomalWindows2000でのLAN(3) | NomalDVDドライブが認識しない?(5) | Nomal(告知)携帯対応になりました(0) | Nomalノートンインターネットセキュリティ(25) | Nomal質問(3) | NomalLANカードを使ったTrueImageでの復元(1) | Nomalモデムについて(3) | NomalNEC製のディスクトップ分解について(2) | Nomalすみませんが、また投稿します(6) | Nomal繋ぎ方(1) | Nomal突然のプリンタ購入(7) | NomalPC起動不能(+_+)(2) | Nomal検索が使えないです(9) | Nomal無線LANについて(8) | Nomal9x系とNT系のLANについて(15) | Nomalモバイルアクセス用PHS〜AirH”導入(2) | Nomalダブル定額(4) | NomalBF2って(2) | NomalCPUクーラーの互換性(12) | Nomalテストです(4) | Nomalwindowsxpからwindows98seへ(3) | NomalRivaTune最新版(1) | Nomalインターネットがつながらなくなった(2) | Nomalビデオカードの選択(7) | Nomalハードウェアの安全な取り外し(2) | Nomal多分、最後の478マシンかな(3) | Nomalビデオカードの価格(3) | NomalXPで見えるのに、Meから見えない共有フォルダーがある(9) | NomalLavieC-LC800J84DF(8) | Nomal無料測定ソフト(4) | NomalNO TITLE(1) | NomalOutlook2002への引越し(2) | Nomal初めまして。ワームにひっかかり困ってます(12) | Nomalリテンション変換を探しています(1) | NomalDVDRAM/−R/RWの導入(19) | NomalTrueImage7.0にトラブル(7) | NomalBCCについて(3) | Nomalパソコンなんでも相談室オープン(9) | NomalRE:562あおさんへ(5) | Nomal電源の交換(2) | Nomal質問です…(16) | Nomal新しいアドレス作成でした(1) | Nomalショック(6) | Nomal質問です。(4) | NomalAcronis TrueImage7.0(クローン作成編)(6) | NomalXP SP2導入(4) | Nomal教えて下さい!(7) | Nomal「連絡」斉藤Kファンさんへ(1) | NomalBフレッツ申し込みました〜(21) | NomalTrueimageインストール不可?(7) | Nomal著作権問題(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■3 / 親記事)  パソコンなんでも相談室オープン
□投稿者/ ひろさん -(2003/07/29(Tue) 02:36:39)
     えー、ただいまご紹介にあずかりました。
     裏方役ひろさんでございます。

     この場所には、道を極めし玄人様が、親身になってあなたを助けてくださる場所です。
     お気軽に、簡単な質問から奇問難問まで幅広く質問してください。
引用返信

▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■777 / ResNo.5)  Re[5]: ペイント
□投稿者/ あお -(2005/06/06(Mon) 00:11:10)
    No775に返信(ドムさんの記事)
    > 起動しました!すいませんがショートカットの作成はどのようにすればいいのでしょうか?教えてください。

    …ですよね。^^
    通常は、実行ファイルを誤って消してしまうことはないはずなので…。

    デスクトップ上にショートカットを作成するには、以下の手順を踏んでください。

    1.画面の背景(壁紙のところ)で右クリックしてください。
    2.「ショートカットの作成」というウィンドウが現れますので、

      %SystemRoot%\System32\mspaint.exe

     と書いて、[ 次へ(N)> ]を押します。

    3.「このショートカットの名前を入力してください」となるので、

      ペイント

     と書いて、[ 完了 ]を押します。

    ※まずここまでで、デスクトップの画面上に「ペイント」のショートカットが作れます。
引用返信
■778 / ResNo.6)  Re[5]: ペイント
□投稿者/ あお -(2005/06/06(Mon) 00:22:25)
    No775に返信(ドムさんの記事)
    > 起動しました!すいませんがショートカットの作成はどのようにすればいいのでしょうか?教えてください。

    続きです。
    まず、デスクトップ上に作成した「ペイント」のショートカットが動作するようなら、次のステップに移りましょう。

    1.デスクトップ上にある「ペイント」のショートカットを右クリックします。
    2.メニューが出てくるはずなので、「切り取り(T)」を左クリックします。
    ※この段階では、殆ど変化がないのが正解です(アイコンが薄くなっているとは思いますが…)。

    3.「スタート」を左クリックします。
    4.「すべてのプログラム」又は「プログラム」をクリックします。
    5.「アクセサリ」を右クリックします。
    6.「開く」をクリックします。
    7.出てきたウインドウの白い部分で、右クリック。
    8.「貼り付け(P)」を選びます。
    9.ウインドウを閉じます。

    この操作まで行えれば、ドムさんの求めているところまで回復できるはずです。

引用返信
■779 / ResNo.7)  Re[6]: ペイント
□投稿者/ ドム -(2005/06/06(Mon) 07:18:45)
    できました!ありがとうございます。

引用返信
■2024 / ResNo.8)  Re[7]: ペイント
□投稿者/ カズ -(2007/03/03(Sat) 00:56:06)
    2007/03/03(Sat) 07:15:12 編集(投稿者)
    2007/03/03(Sat) 07:14:56 編集(投稿者)
    2007/03/03(Sat) 01:07:30 編集(投稿者)

    ノートパソコン内臓のDVDドライブを交換したいのですがどなたか取り外し方、取り付け方教えていただけないでしょうか?

    FMV BIBLO NB19D/Dです
引用返信
■2025 / ResNo.9)  Re[8]: ペイント
□投稿者/ どっく -(2007/03/03(Sat) 15:00:13)
    No2024に返信(カズさんの記事)
    > ノートパソコン内臓のDVDドライブを交換したいのですがどなたか取り外し方、取り付け方教えていただけないでしょうか?
    > FMV BIBLO NB19D/Dです

    こんにちは>カズさん
    管理人のどっくです

    私も一度はノートパソコンをバラしたこともありますし、機械そのものを見ればご助言もできるかもとは思うのですが、ノートパソコンのドライブ交換は明らかに改造行為であり、通常の周辺機器造設などとは異なるもので、まずパソコンそのものの保証・サポートも全くなくなってしまいますし、カズさんがここの助言を元にマシンを壊されてもここのメンバーも私もなんの責任も取れません。全くの自己責任行為であることを充分ご承知の上かどうかをお聞かせ願えませんか。
    もし何らかの保証的なものをお求めであれば、ここ↓
    http://www.wolf.ne.jp/kaizou.html
    のようなプロに持ち込まれるのが一番かと思います。
    よろしくお願いします

    管理人 どっく

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■563 / 親記事)  RE:562あおさんへ
□投稿者/ 少女A -(2004/12/02(Thu) 00:35:46)
    こんばんわ、どうもです。あおさん

    わたしのは、ただのレンタル掲示板です。タイトルまだ無しです。
    非公開です。まだ半年なので、投稿歴もITに関わったことも、初心者ですから

    あおさんや、どっくさんを初め、IT歴の長い、プロフェッショナルの方から
    見たら、可愛いものです。もし、一年後にも掲示板が続いていましたら、その時には是非公開させてもらいます。(=^・^=)

    もちろん、そこに出入りしている人間も全く環境や考え方の異なる人間ばかり
    =バーチャルですから、どうも恥ずかしいのです。因みに、HPも考えましたが
    表の看板だけは、可愛く出来上がったものの、投稿出来るように自分の頭にて
    出来ませんでした。と言うよりも、手っ取り早いレンタルは、わたしのような
    無知な人間にはぴったりです、と言う事で、一年後にご期待の程お願いします。
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■566 / ResNo.1)  ぼちぼち
□投稿者/ あお -(2004/12/03(Fri) 00:20:58)
http://homepage1.nifty.com/acs/
    No563に返信(少女Aさんの記事)

    こんばんは。
    ネットは匿名性がある分、普段は発言しにくい事でも発言しやすくなったり
    する部分もありますね。
    …色々な人がいるのも事実で、失敗した事もありますよ。
    いまだに後悔している失敗もありますけど。^^;

    ホームページは…
    僕のは、情報発信をするとかいう高尚な目的で作ってないですね。
    技術的云々よりも、自分が楽しいこととかを書き連ねたり、同じ趣味を持つ
    人たちと連絡を取り合ったりとか、そんな感じです。^^;

    ちょっとづつ付け足していったり、変更を加えたりして何か1つの形にして
    いけたらいいですね。

引用返信
■585 / ResNo.2)  Re[2]: ぼちぼち
□投稿者/ あお -(2004/12/07(Tue) 06:29:27)
http://homepage1.nifty.com/acs/
    No584に返信(ekiitoさんの記事)

    おはようございます。
    これだけ回答されている方が多い中で発言してしまうのも、ちょっと
    気がひけてしまったのですが、…責任を感じるものもありまして回答
    します。

    メーカー製PCであれば、ekiitoさんのおっしゃる通り、型番が分か
    れば殆ど仕様が分かりますね。
    Windows XP搭載のメーカー製PCであれば、一般の方々の使用につい
    てはそれほどスペック(性能)が悪いとも考えにくいのですが…。
    ただ、2002年10月前後に発売されているPCの中には、メモリの搭載量
    が少ないものもあり、128MB程度だと辛いと思います。


    セキュリティソフトを導入して問題になるのは、「通信を許可します
    か等の説明が出てくる際に、許可しないと指示してしまうこと」なの
    ですが、一旦「許可しない」と指示している場合には、入れ直しても
    設定を覚えていますから…。
    ノートンの設定で、メールソフトに対して通信の許可を与えてあげる
    必要があるかと思います。

引用返信
■586 / ResNo.3)  Re[3]: ぼちぼち
□投稿者/ どっく -(2004/12/07(Tue) 08:06:59)
    No585に返信(あおさんの記事)
    > セキュリティソフトを導入して問題になるのは、「通信を許可します
    > か等の説明が出てくる際に、許可しないと指示してしまうこと」なの
    > ですが、一旦「許可しない」と指示している場合には、入れ直しても
    > 設定を覚えていますから…。
    > ノートンの設定で、メールソフトに対して通信の許可を与えてあげる
    > 必要があるかと思います。

    あおさんありがとう。私が彼女に言いたかったこともまさにそれでんねん

    doc

引用返信
■602 / ResNo.4)  回答する場所間違えてましたね。^^;
□投稿者/ あお -(2004/12/07(Tue) 23:37:27)
http://homepage1.nifty.com/acs/
    >>ノートンの設定で、メールソフトに対して通信の許可を与えてあげる
    >>必要があるかと思います。
    > あおさんありがとう。私が彼女に言いたかったこともまさにそれでんねん

    サポートが足りなかったと反省していますが・・・。
    本来書き込むべきスレッドの方に、再投稿しておきます。
引用返信
■647 / ResNo.5)  Re[5]: 回答する場所間違えてましたね。^^;
□投稿者/ 少女A -(2004/12/29(Wed) 22:23:33)
    No602に返信(あおさんの記事)
    > ノートンの設定で、メールソフトに対して通信の許可を与えてあげる
    > 必要があるかと思います。
    >あおさんありがとう。私が彼女に言いたかったこともまさにそれでんねん
    > サポートが足りなかったと反省していますが・・・。
    > 本来書き込むべきスレッドの方に、再投稿しておきます。


    どうもその節はご指導下さりまして、ありがとうございました。ノートン2005は、とても最新機能である事を再認識しています。2002年とは大違いでした。
    解決ボックスにチェックしていませんでした。遅くなりましたが、解決すみでした。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■865 / 親記事)  電源の交換
□投稿者/ ハバネロ -(2005/10/07(Fri) 17:30:47)
    プラグイン方式ケーブル採用12cmFan搭載の430Wモデルを新品だけどジャンク扱いということで6千円で買ったので乗せ変えました。
    http://www.scythe.co.jp/power/20050216-210512.html

    12Aが25Aと5A増えました。
    電源切った後も、数分ファンが回っているのも良いですね。

    交換前の電源は、インテル・マシンの方に乗せ変えてみました。
    その時、インテルマシンのMBの電源コネクターの1ピンが焦げてました。
    13番目の3.3Vのピンのようです。そのピンのプラスチックの部分が焼け落ちて回りも多少色が変わってました。
    どうりで、マシンの調子も良くないなと思っていたのですが、それが原因のようです。
    その電源の中を見てみると基板の上のパーツも一部焦げてました。
    偶々、電源交換したから分ったけど、気が付かないで使い続けていたと思います。
    その電源もケース付属の安い物ではなく、ちゃんとした物でしたけど、消耗品なんですね。
    そにしても、真の原因は何だったのかが不明です。

引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■866 / ResNo.1)  Re[1]: 電源の交換
□投稿者/ H.Kanoh -(2005/10/07(Fri) 18:15:41)
    ハバネロさん

    > 12Aが25Aと5A増えました。
    > 電源切った後も、数分ファンが回っているのも良いですね。

     容量が増えたので安定性向上に効果があると良いですね。
    電源に余裕ができたので、少しOC遊びをやってみるといいかも(笑)
    SanDiegoコアの3700+だと2.5GHzあたりまでは回る個体が多いようです。
    BF2の動きが良くなるかも。
     まあ多少アブナイ遊びなので、自信がなければお薦めはしません(^_^;

    > その電源の中を見てみると基板の上のパーツも一部焦げてました。
    > 偶々、電源交換したから分ったけど、気が付かないで使い続けていたと思います。
    > その電源もケース付属の安い物ではなく、ちゃんとした物でしたけど、消耗品なんですね。
    > そにしても、真の原因は何だったのかが不明です。

     焼損したパーツは破棄した方が良いです。最悪、出火する場合があるので危険です。
     インテルマシンのCPU等が無事でしたら、焦げたMBは中古屋さんで代替品を探して交換修理。焦げた電源は手頃な特価品を探すしかないですかね。

     もしも基板上の電解コンデンサが膨らんだり焦げたりしているようでしたら、 01〜02年頃に製造された電子機器に多いトラブルかもしれません。その当時の台湾製電解コンデンサは、電解液の製造不良でトラブルが大量発生してました。

引用返信
■867 / ResNo.2)  Re[2]: 電源の交換
□投稿者/ ハバネロ -(2005/10/08(Sat) 20:36:33)
    No866に返信(H.Kanohさんの記事)

    > SanDiegoコアの3700+だと2.5GHzあたりまでは回る個体が多いようです。
    > BF2の動きが良くなるかも。
    >  まあ多少アブナイ遊びなので、自信がなければお薦めはしません(^_^;
    少しくらい速くなるより安定して使いたいので、そのままにしておきます。

    >  インテルマシンのCPU等が無事でしたら、焦げたMBは中古屋さんで代替品を探して交換修理。焦げた電源は手頃な特価品を探すしかないですかね。
    インテルマシンには、NextWave SILENT KING2 PFC 400Wを乗せました。
    今は、何事もなかったように動いています。
    焼けていた電源は、先の電源コネクターだけ切断して捨てました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■693 / 親記事)  質問です…
□投稿者/ じょー父(^o^) -(2005/02/03(Thu) 14:01:10)
http://jouji.id.nu
    2005/02/03(Thu) 14:06:50 編集(投稿者)
    2005/02/03(Thu) 14:02:18 編集(投稿者)

    みなさんこんにちはです。
    どっくサンこちらではおひさです。

    下記のコトについて、わかる方回答を
    お願いいたしますです。

    1)PCの電源を、キーボードでONできる
    方法があるらしいのですが、BIOSか何かで
    変更できるのでしょうか。なお、PCは
    ACPI対応で、1年半くらい前のWinXP機
    (SOTEC)で、スリープボタンはあります。

    2)省スペースPCで、内蔵HDDを大容量の
    モノに交換したい場合、空きベイが無いので
    例えばCDドライブのATAPIケーブルを使って
    新しいHDDを接続し、データ引越しが
    できるというのをPC雑誌かなんかで見た
    気がするのですが、ホントに可能でしょうか?
    機種はSONY VAIO LX53BPです。

    以上よろしくです<(_ _)>

引用返信

▽[全レス16件(ResNo.12-16 表示)]
■712 / ResNo.12)  Re[6]: 質問です…
□投稿者/ じょー父(^o^) -(2005/02/15(Tue) 09:24:51)
http://jouji.id.nu
    皆さんレスどうもです<(_ _)>

    SCSI外付けよりも、PC本体のHDDを
    CDドライブのATAPIケーブルを一時的に
    使い、新しいHDDにデータ引越ししたほうが
    合理的かもですね。

    先日、C(約15G)、D(約60G)、G(約80G,iLink外付)
    のクリーンアップ、データ整理等をしたら、各々15−25%位の
    空きができましたです。
    Cはシステム関係のファイルなので
    多分これ以上使用領域は増えないと思うし、
    Dはアプリ及びデータ、Gはデータ&Dのバックアップで、
    こちらの空き領域がもっと少なくなる前に
    LAN接続のHDD(3台のPCで共用)を導入して
    様子を見ようかな、とも思ってますです。
    あと1-2年後には、PC本体(Pen4,1.5GHz)も
    買い換える時期になってしまうので、
    本体内のHDD交換するほどではないかな〜?
    と・・・


引用返信
■713 / ResNo.13)  Re[7]: 質問です…
□投稿者/ じょー父(^o^) -(2005/02/16(Wed) 12:52:06)
http://jouji.id.nu
    2005/02/16(Wed) 12:54:52 編集(投稿者)
    2005/02/16(Wed) 12:54:38 編集(投稿者)

    No712に返信(じょー父(^o^)さんの記事)
    皆さんレスどうもです<(_ _)>

    結局、LAN接続HDDが有力候補?なのですが
    レスのついでにもうひとつ質問が・・・
    仮に、PCを新規に購入し、Trueimage等で
    現行PCの内容を全部移せば、ハード的にはともかく
    中身はまったく同じクローンになるのでしょうか?
    その際WinXPのライセンス等の関係で
    PC購入する際はOSを別途それに
    上書きすればOKなんでしょうか?

    メーカー製プリインストール機を購入しても
    現行PCの中身を上書きすれば入ってるアプリ等無駄になる?
    現在の環境をそのまま引き継ぐなら
    OSだけ付いてるPCを購入すればいい
    ・・・という解釈でイイでしょうか?
引用返信
■714 / ResNo.14)  Re[8]: クローンHDD
□投稿者/ ekiito -(2005/02/16(Wed) 15:38:05)
    2005/02/16(Wed) 15:52:01 編集(投稿者)
    2005/02/16(Wed) 15:46:20 編集(投稿者)

    じょー父(^o^)さん

    増設HDDの件はLAN可能な方向で進んでるのですね。
    基本的に色々なHDD作業をする場合にはUSB2.0に変換する事にだけ特化した考え方をすると
    何かと制限を回避して遊べる(作業できる)ので、個人的にはUSB2.0化HDDが先で、それをLAN
    の中に参加させる事が可能になる便利なパーツを後から考えるって流れが本当は便利だと考えてます。
    でも、色々な考え方がありますので無理には言いませんです。

    さ〜〜〜〜て・・・問題のOS移して財布救済的な質問ですが・・・・

    まず基本的な事から説明しましょう。
    WindowsのようなOSはCD-ROM所有権こそ購入した個人の物ですが、その使用権となると話が変わります。

    ■例えば某メーカー製PCにプリインストールされてたWindowsは最初にインストールされていたPCでだけ
      使って良いですよ〜、でも他のPCに移したりしちゃNGですからねって決め事があります。

    ■例えば自作PC等でPC本体ではなくて、FDDやDVDドライブ等にバンドルした状態でOSを購入したケース
    ではOSと同時購入した製品(この場合はFDDやDVDドライブ等ですね)と同時に他のPC構成の中に移す
    事も在り得るし基本的には問題がありません。
      また、この場合は同時購入した製品が、何らかの理由によってPCから外された場合には、OSの使用権も
      基本的に消滅してしまいます。

    ★WindowsのXP等のようにOSをインストールした後でマイクロソフトに対して認証を所得する必要がある場合
     には話が更に少し複雑で、最初から付いてたパーツを交換しただけでも規定された条件を超えた場合には
     インストール済みで使用中のOSなのに使用権を一時的に取り消された状態にされる事もあります。

    さて、ここまで説明してから本題に入りますが・・・・

    >仮に、PCを新規に購入し、Trueimage等で
    >現行PCの内容を全部移せば、ハード的にはともかく
    >中身はまったく同じクローンになるのでしょうか?

    仮に前PCのHDD内容全てを、新規に用意した別のHDD側に対して、その全ての内容をコピーして
    結果的に【クローンHDD】を製作する事自体は技術的に可能です。
    しかし、このクローンHDDって物は使い方を誤れば・・・それこそ犯罪行為でもあります。
    要するに最近ニュースにもなってる海賊版DVD映画なんて品と同一視される行為ですね。

    よって、クローンHDDを製造する場合には使い道に十分注意しましょう。

    私なども問題のHDDクローン行為はショッチュウやってます(^^;;;
    でもそれは、同一のPCの中でバックアップ目的だったり、それぞれのPC台数分のOSライセンスを
    所有してるんだけれど、作業時間が無いし・・・PC自体が同一のパーツ構成だし・・・そんな場合に
    手抜き行為のような意味でインストール済み基本HDDからOS使用権を所有する台数分の範囲内で
    だけクローンHDDで対処するなどの特殊な場合でだけ行ってる・・・一般には本当に特殊な行為でしょう。

    ※ここまでの話で御考えの行為が問答無用でダメ出しされそうなのは理解可能でしょうか?
      一般論としてメーカー製のPCに付属する【OS】や【各種ソフト類】などの殆どが、プリインストール
      されてるPC(古いPC側ね)でのみ使用を許される事になってる場合も多いので、その辺りは
      御自分でそれぞれを調査したり製造元メーカーに問い合わせるなどをして下さい。

    同じクローン行為でも、HDDの中に入ってる使用権(ライセンス)を問われない部分などでは何の問題も
    発生する事無くガンガンにコピーしても良いですよね。だからデータ領域や各種設定に関する部分など
    のような・・・OS部分以外の殆どの部分を新しいPC側に何らかの技術を使って移動させる行為までは
    問われないでしょうし、実際に新しいPC側にはOSの基本的部分だけ入れて、他の大部分をクローン的な
    やり方を使って速攻環境移行する・・・そんな場合も存在はしますです。

    って事で今回はココまで。・・・どうぞ御理解を(^^;;;
引用返信
■715 / ResNo.15)  Re[9]: クローンHDD
□投稿者/ じょー父(^o^) -(2005/02/16(Wed) 20:54:42)
http://jouji.id.nu
    No714に返信(ekiitoさんの記事)

    ekiitoサンこん**はです(^o^)丿

    >一般論としてメーカー製のPCに付属する【OS】や【各種ソフト類】などの殆ど
    >が、プリインストールされてるPC(古いPC側ね)でのみ使用を許される事に
    >なってる場合も多いので、その辺りは御自分でそれぞれを調査したり製造元
    >メーカーに問い合わせるなどをして下さい。

    やっぱり、現環境を新規のPCで再現するのは
    (CPU、メモリ等新しいPCのほうが高速なので、
    ソフトはそのままでハードだけリニューアルする
    コトができたら・・・ってこと)は、
    色々制約があって難しそうですね。

    となると、買い替えも当分先になるかなぁ・・・
    NewPCを一から設定するのメンドウだし・・・
    それ以前にお金も・・・(^▽^;)

引用返信
■3177 / ResNo.16)  日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店
□投稿者/ Cyncannow -(2020/06/24(Wed) 00:19:37)
    スーパーコピーブランド専門店

    私達は長年の実体商店の販売経験を持って、先進とプロの技術を持って、高品質のスーパーコピー時計づくりに 取り組んでいます。最高品質のロレックス時計コピー、カルティエ時計コピー、IWC時計コピー、ブライトリング時計コピー、パネライ時計コピー激安販売中商品の数量は多い、品質はよい。海外直営店直接買い付け!
    人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。
    全て激安特価でご提供.お願いします.
    ★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
    ★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
    ★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
    ★顧客は至上 誠実 信用。
    ★歓迎光臨
    ★送料無料(日本全国)
    https://www.kopijp.com/product/detail.aspx-id=19.htm

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■572 / 親記事)  新しいアドレス作成でした
□投稿者/ 少女A -(2004/12/05(Sun) 12:56:26)
    悩む前に、新しくアドレス作成しましたので、ノートンでのアドレス不実行には
    ノープロブレムでした。古いアドレス解除して、新しくアカウント作成する。

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■650 / ResNo.1)  Re[1]: 新しいアドレス作成でした
□投稿者/ 少女A -(2004/12/29(Wed) 22:38:19)
    No572に返信(少女Aさんの記事)
    > 悩む前に、新しくアドレス作成しましたので、ノートンでのアドレス不実行には
    > ノープロブレムでした。古いアドレス解除して、新しくアカウント作成する。

    今読み返しても自分で何を訴えていたのかがわかりませんです。恥ずかしいですね
    そういえば、自分の掲示板を作りましたが、事情がありまして、閉鎖しました。
    皆さんに、公開できずに申し訳ありませんでした。結構大変でした。ハイ投稿する方が、いいですね^−^

解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -